前の記事で紹介した Temple Grandin氏の "Making Animals Happy"。その中で紹介されている犬種による服従的行動の違いに関して、ちょっと考えたことがあるので書き留めておきます。
有名なカーミングシグナルとの関係についてです。
Turid Rugaas氏の著作は、ペラペラの日本語版"カーミング シグナル"しか読んだことはないので、この本が改訂版の 2nd Editionに基づいているかどうか(最近の Rugaas氏の考えかどうか)も実はわかっていません。ですので、あくまでも日本語版の本の記述に沿った議論であることをお断りしておきますね。
本の中でカーミングシグナルは、オオカミから受け継がれた争いを避けるためのボディーランゲージであり、"何かが起きることを防ぐため、人や犬からの脅威を避けるため、不安、恐怖、喧騒、不快なことを静めるために早い段階から使われます"と述べられています。
"背中を地面につけてお腹を出すのは服従の姿勢です。お腹を地面につけて伏せるのはカーミングシグナルです。"といった記述もみられ、以前から研究されていたオオカミの(服従的)行動との違いについて不明瞭な感も否めないのですが、おそらく争いが起きてからの行動ではなく予防的で微妙なしぐさ(人にとって意外に感じられるもの)を纏めたという性格があるのでしょう。
私も"カーミングシグナル"の存在とその解釈について疑うつもりはない(というよりもむしろ活用しようとしているつもりです)のですが、これらのシグナルが全犬種で共通だという点(と多くのシグナルは人も発することができるとする点)については以前から疑問を感じていました。
実は、ファルコは一部の(特に警戒に関する)シグナルに無頓着です。例えば、散歩で出会った犬が視線をそらせても、遊んでもらえる期待感?に勝てずに直線的にその犬に向かって行ってしまうのです。もっとも、敵意がないことは、耳を後ろに引いたり姿勢を低くするなどのシグナルを活用しているようですが、Rugaas氏によれば "礼儀正しい方法ではない"ことになります。
ファルはまだ若く怖い経験をしたことも少ないですが、積極的にいろんなことを経験させるように努力しているつもりです。が、こういった点に関しては、"猫可愛がり"されているのではないかと思われる協調性のない個体よりも"言葉"が不自由なように見受けられ、社会化がうまくできていないのだろうかと密かに悩んできたのでした。
さて、カーミングシグナルとしては、"鼻を舐める"、"目をそらす"といった行動も紹介されていますが、これらは "Making Animals Happy"の中で紹介されている Deborah Goodwin氏らによる犬種ごとに見られるオオカミの行動の分析に用いられた6つの服従的行動の中に含まれています(おそらく同じものを指していると考えて良いはずです)。そして、調査の結果、例えば キャバリアはどちらの行動も見せなかった(顕著ではなかった?)とのことなのです。
つまり、動物学者である Goodwin氏らの研究は、Rugaas氏の"カーミングシグナルは全犬種で共通"という主張を否定していることになりますね。
余談ですが、我がラブラドール(の多く)も服従的行動は多く見せない種類のようですが、非攻撃的な性格との組み合わせによって問題化することは少ないといった面白い見解も Grandin氏は書いておられました。全犬種の全ての犬が同じ"カーミングシグナル"を使いこなすという"夢のある"考え方は、やはり少し乱暴な(その部分が変に一人歩きすると不幸ももたらしえる)のではないかと、私は今考えているところです。
ネットを徘徊していると、"たった3つのことをすれば愛犬がお利口になる"とか、"一つの犬の言葉を使って優位性を示すだけで問題が解決した"といったキャッチーな主張も多々見かけます。天の邪鬼な私は、そういった(愛犬の問題行動に悩む)人を引きつける魔法の処方箋には懐疑的なのですが、それに飛び付く人達も多いようですね。
カーミングシグナルの"発見"によって多くの犬達が幸せになったことを私は知っていますし、Turid Rugaas氏の業績はすばらしいものだと心から思っています。が、"わかりやすさ"を協調しすぎることは、氏が本来大事にしてきたのであろう、それぞれの個体をしっかり観察して客観的に理解しようとすることの妨げにならないかとちょっと危惧も感じた次第でした。
さて、Temple Grandin氏の方に話を戻して記事を終えたいと思います。
"Making Animals Happy"を読んで、私は Grandin氏自体にかなり惹かれるものを感じました。
影響されやすい私は、日本語版の"動物感覚"も手に入れて読もうとし始めています。それに留まらず、書籍中で何度も引用されている Patricia McConnell氏の "For the Love of a Dog"まで注文しちゃいました。# 本当に読めるんでしょうかねぇ...

Grandin氏が(主に自閉症について)語っている映像で日本語字幕のついたものが
ここにあります。興味のある方はぜひ一度ご覧ください。たった数分間ですが、氏の卓越した知性を感じることができるかと思いますよ。
このトークの中でも自身で紹介されていますが、
Grandin氏の半生を描いた映画が今年公開されたようですね。既に一部のブログでもすばらしかったとの評価をされていますし、
Trailerもイイ感じなので、つい DVDを注文してしまいました。リリースされる2ヶ月後を楽しみにしているところです。
英語をしっかり聞き取れる自信はこれっぽっちもないんですが、言語に頼らない"視覚思考者"である Grandin氏の話なので、なんとかなるんじゃないかなぁ...
2011/02/10 追記:
"動物感覚"の感想はこちら、映画"Temple Grandin"の感想はこちらです。