また更新が一日遅れなんですが... 19日、日曜日の朝のお話です。
6時半過ぎに、ファルコが警戒の声を出して騒ぎ始めたので目が覚めました。
前回と全く同じ雰囲気だったので、イノシシが入ってきたのに違いないと一緒にテラスに出てみると、前回侵入された辺りに向かって進む音に続いて、とりあえず設置してあるメッシュハンガーのガードをガチャガチャ言わせる音が聞こえました。数秒後、その擁壁の下の道路を駆けていく子イノシシの爪の音(チャッ、チャッ、チャッという独特の足音がするんです)。やはり小さめのイノシシがあの隙間を通ってやってきていたんだと想像できました。ただ、ガードを押し破ったのか、擁壁を飛び降りたのかはわかりませんでした。
空が白みつつある時間だったので、明るくなるのを待つことにしました。
夜明けの空の色の移り変わりが好きなもので、こんな写真をのんびり撮ったりして...
コーヒーを飲み、ストーブに薪を投入したりして、もう概要がわかる明るさかとテラスに出てみたら、何か異様な形のものが目に飛び込んできました。
一瞬、何がどうなっているのか頭が混乱しちゃったのですが、実はコレ、
一週間前の記事で紹介したアルミ製のコンポストです。長さ90cm、幅が約20cmのアルミの壁板を16枚組み合わせて円筒形にしたものを固定ピンを地面に打ち込んで設置してあったのですが... 赤っぽいものが溢れているのは詰め込んであった落ち葉。
これが"コンポストだったもの"だと理解できた瞬間、血の気が引く感じがして、今回の被害はかなり大きそうだと悟らざるをえませんでした。
慌ててもしかたがないので、朝のお散歩の準備を整えてから検分のために庭に降りました。玄関脇からメインガーデンに向かう途中で早くも絶句。
わかりにくい写真ですが、緑色の糸みたいに見えているのはムスカリの葉です。踏み倒されただけであって欲しいと願いながら触ってみたのですが、全て地上部がバラバラになって積もっているだけでした。たぶん全滅です。
手前ではチューリップの球根がやられてますし、近くに植えてあったゲラニウムやスノーフレークもダメかと思います。
ともかくそこら中が掘り返されて惨状を示しているのですが、何よりもショックだったのがここです。
細長く耕されているエリアは、今年春に作ったボーダー花壇そのまんまの形。実はファルコんちは粘土質の地面が多いので、この広さを20cmの深さまで掘って新しい土を加えて柔らかい土の花壇にするだけで相当な時間がかかったものです。
そこに植えていたのは、数種類のゲラニウムを中心に、イギリスから宿根草/多年草の種を買ってきて、ポット苗を作り、植木鉢に移して育てたもの。その中でも、一年後に順調に大きくなっていたものをここに定植したのでした。
二年越しで思い入れのある苗が多かったので、他の場所は草ボウボウになっていても、この花壇だけは時々草取りをして大事にしていたのです。エキノプスなどの苗も加えて、いろんな植物がだいぶ大株になって、来年こそは本格的に花を楽しませてもらうつもりだったのに... それに、いわゆる球根は一つも植え込んでなかったのに... 茫然自失、本当にクラクラしてしまいました。
他にも被害はたくさんあり、くやしいので"
続き"にその写真を一部置いておきますが、そんなのばかりが表に並ぶのも嫌なので、ざっとチェックを終えた後で散歩に出た際の楽しそうな写真も掲載しておきましょう。
庭では落ち込んでる人間二人の様子に、少し"どうしたの?"と戸惑った態度だったファルも、お散歩になると話は別。いつもどうりにルンルンです。
投げた木の枝を一所懸命マークしているように見えるのですが、落下地点の正確な位置は把握できてないことも多いようです。うろうろ探しまわったあげく別の棒を銜えてきちゃうことも。

来シーズンに向けて GRTの練習もしなきゃなぁ...
家の近所まで帰ってきたらガウディ君に会いました。やっぱり、チビの頃から遊んでもらってる子にはメッチャ甘えまくり。ガウディ君の方も、ほとんどの他の犬には吠えたりするそうですが、ファルに対しては軽やかなステップで誘いに乗ってくれるんですよ。
散歩の後でカミさんが、もしかしたらと監視カメラの記録をチェックし始めました。と、"あっ、イノシシが写ってる!"の声。
メインガーデンの方のピロティーのカメラ写っていたのがコレ。最初に成獣(体重は40-50Kgくらい?)が横切り、その後を追うように小さな姿。なんと親子の二頭連れだったようです。
私が足音を聞いたのは明らかに子供なので、用心深い母親の方は、先にどこかに(たぶん下の道路か隣の庭に)逃走してしまっていたようです。あの徹底的な掘り返し方やコンポストの破壊は母親の仕業だったのでしょう。
この映像を見て私達夫婦はさらに凹んでしまいました。メッシュハンガーのガードは変形していなかったので、少なくとも親イノシシは別ルートで(フェンスを飛び越えるか擁壁を駆け上って)出入りしていると推測できるからです。庭全体を囲う2メートル近いフェンスは作りたくないし、だいたい先立つものだって無いし...

今回は球根のみならず、宿根草/多年草まで被害にあってしまったので、正直どうしたらいいか途方に暮れてしまっています。
とりあえず"続き"に被害の証拠写真(の一部)を並べておきますね。
続きを読む