2011年05月01日

ピンクの花、そして

いつの間にか 5月になってしまいました。
(文字通り)旅の空で震災のニュースを聞いて以降、気に病むばかりで時間だけはあっという間に流れていったように感じています。
特にナットを預かり始めてからの半月は早かったなぁ...

今朝は(日中一杯?)雨なので、今日は心を鬼にして春夏コンビを外には出さず、トイレトレーニングをがんばるつもり。
# ナットが来てから、二頭ともまだ一度も屋内ではしてくれないんです。もうやだ〜(悲しい顔)

110429k.jpg
一昨日、峠へのお散歩から帰ってきた後、庭の花々を少し撮影したので、今回はそれを紹介しますね。

110429l.jpg
山の中で新緑と競うように咲いていたヤマツツジ(コバノミツバツツジ)、ウチにも庭を造っていただいた時に二株植えていただいてます。
片方はちょっと元気がないのです(この樹は庭に着きにくいとも聞きます)が、もう一方は今年もパッと周りを明るくするように咲いてくれました。

110429m.jpg
庭の中でもっとも濃いピンク色を見せているのはベニバナのハナズオウ。
植えていただいてから4年、ようやくしっかり根を張れたのかたくさんの蕾を付けて、まさに咲き始めたところです。

110429n.jpg
少し赤みの強い花は、1年半ほど前に植えたばかりのキクモモ。
手前の黄色いヤマブキとのコントラストが華やかです。

110429o.jpg
少し前の記事で蕾を紹介したハナカイドウも咲き始めました。
花開いてからのやわらかなピンクのグラデーションが大好きなんです!

110429p.jpg
淡いピンクというと、今年初めて咲いてくれたバレリーナツリーのボレロも趣があります。3年半前に苗木を植えて、毎年心待ちにしていた花。
しっかり実を付けて欲しいのでポルカという品種と列植してあるのですが、そちらはイノシシに株元を掘られてグラグラ傾いてしまったせいか、今年は開花を諦めてしまったようです。なんとか元気を取り戻して欲しいものです。

110429q.jpg
グラデーションではなく、一部にピンク(赤)が混ざるのがゲンペイウメ。
今年も赤花は少なめですが、去年のように白花ばかりではなく、このように斑入りのものが目立ちます。花の咲き方もいろいろ変わるのですね。

110429r.jpg
濃いピンクでほぼ咲き終わったのはマグノリアです。
# 狙ったとおりの前ボケが得られて、私的には満足な一枚!

110429s.jpg
樹木の花を撮り歩いていたのですが、ふと足下を見ると紫の花が一株。
イングリッシュ・ブルーベルです!!

致命的な荒らされ方をした年末以降も何度もイノシシに掘り返されたので、すっかり諦めていた場所。群生させたいと10球ほど植えたあったうちの一つだけが生き残ってくれていたようです。同じような葉は玄関脇の一度しか荒らされてないところに 5株育っています。日陰でまだ花茎は延ばしていないのですが、それもブルーベルなら嬉しいんですけどね!

110429t.jpg
よく写真でみかけるものに比べると、(蕾がほころんだばかりで)花びらの先がカールしていません。が、今朝チェックしてみると、(スパニッシュではなく)ちゃんとイングリッシュブルーベルの形になっていましたよ。

今朝はオアズケになっちゃっいましたが、昨日朝の散歩の写真も少しだけ。

110430a.jpg
ナットを連れて初めて"お得コース"を歩きました。
舗装路では引っぱりが強くないのですが、土の上だとグイグイ先に進みたがります。ファルコのようにリードを離すわけにはいかないので、下り坂はかなり注意が必要でした。

110430b.jpg
犬友さん達からよく似ていると言われるジンジャー君との2ショット。
この子もファルコよりもナットの方が気が合うように見えます。
ファルは"遊んで!"が強引過ぎるからなぁ...ふらふら

110430c.jpg
夕方には雨も上がるだろうから、ちょっと遠出の散歩に出かけようね!
posted by Tosh at 10:37| Comment(2) | 庭の様子

2011年05月02日

トイレ練習は惨敗

ナットを預かり始めた時まで、6時間以上の留守番をファルコにさせる時にはトイレ併設のサークルに入れていました。2歳になった頃から散歩時に用を足すのを好むようにはなったのですが、10時間ほどの留守番ではだいたい 2回おしっこが出るようで、ウンチもしてあることが多かったのです。

ナットにサークルを譲った後は、同じトイレシーツを敷いたトレイを別の場所に置いてあったのですが、10時間の留守番を何度させてもファルは全く排便/排尿をしてくれませんでした。Peeも Pooもしないのはナットも同じで、半月経っても一度もトイレを使っていません。
我が家は 11時間くらいまでの留守番をさせることが多いので、二頭とも我慢し続けずに用を足して欲しいと願っているのですが...

というわけで、みかちゅーさんにもアドバイスをいただいて、今日(5/1)はトイレトレーニング(我慢比べ)に挑戦したのです。

110501a.jpg
トレイとトイレシーツの足裏感覚だけではダメなようなので、ファルがずっと使ってきたトイレと同じシリーズのサークルを購入しました。全く同じものは設置スペースが足りなかったので大きさは半分しかありませんが、何とか記憶を呼び覚ましてくれることを期待したわけです。

いつもは就寝前の 0時頃に庭に出すのですが、昨夜はそれをはしょったので、20時前が最後の用便でした。朝のごはんを遅めに済ませた後、二頭をそれぞれトイレに押し込みます。既に半日以上経っているので、少なくともどちらかはおしっこくらいしてくれると思ったのですが...

110501b.jpg
"なんでこんな仕打ちをされるんだろう!?"と言わんばかりの恨めしそうな眼差しを投げかけてくるだけで、全くその気になってくれません。ふらふら

ファルコは 3ヶ月のパピーでやってきた日にトイレを理解してくれて、(ほんの数回は別の場所で粗相もしましたが)トイレを教えることに苦労はなかったのです。排尿/排便を促すコマンドも教えようとしてきたつもりですが、留守が多いこともあってほとんど理解をしてくれていませんでした。
そういった楽をしてきたツケが回ってきてしまった格好ですね。

おそらく外飼いだったろうと推測されるナットは、私達の望みがわかるはずもなく、我慢の限界が来てくれるのを祈るばかりでした。

110501c.jpg
そのうち 2頭ともトイレ(と飼い主は考えている場所)で寝てしまったので、これは手強いと補助策を求めてネット検索。
利尿作用があるとされるサイプレスのアロマを焚き、動画等も参考にしてにわか仕込みで下腹部のマッサージや圧迫排尿を試みてみるものの全く効果なし。膀胱の場所はおおよそ理解できたものの、力加減がわからないのです。こんなことなら一昨日に獣医さんに行った際に教えてもらうべきだったと悔やんでも後の祭りです。

お昼頃には長期戦を覚悟して二頭をクレートに移動させました。狭いところで眠らせて、寝起きに歩き出すことで排尿を促す作戦です。
"散歩も行ってないし、これは何の罰ゲーム?"と怪訝そうなナット。

110501d.jpg
ファルも届いたばかりの二代目 SofKrateでふてくされています。
初代のは、実はナットを連れ帰る際にビリビリにされちゃったのです。もうやだ〜(悲しい顔)
初めての子を運ぶのにソフトクレートを使うなんて全くもって非常識なわけですが、ファルコという"悪さ"をしない犬と暮らしてきた中で "平和ボケ"していたことを痛感させられた事件でした。


最後のおしっこから 20時間以上経った午後4時過ぎ、二頭をそれぞれのトイレに移しました。"ワンツー"とか"ピーピー"とか、ちゃんと理解してないのだろう声符をかけても、当然のように無反応。しばらくしてから圧迫排尿に再挑戦してみるものの、ほとんど嫌がるそぶりも見せずに困った顔をするだけ...
二頭ともに我慢を続けているせいか動作がゆっくりになっているのが不憫になり、ついに諦めることにしました。夕方の散歩にも行けずじまいだと本物の虐待になってしまいそうに思ったのです。

庭に出してしばらくすると二頭とも大量のおしっこをしました。ウンチもたっぷりと。飼い主の都合で長時間がまんさせてゴメンね。

結局、トイレを覚えてもらう方法は、今回は暗礁に乗り上げてしまった格好です。が、毎日ガマンを続けることは体に良いはずがないので、もう一度計画を立て直して(再度心を鬼にして)挑戦しなくちゃと考えているところです。

110501e.jpg
天気予報どおり夕方には雨は上がっていました。
カミさんは出かけていたので二頭引きで散歩にでかけます。一人で二頭を連れ出す際は写真をあきらめてきたのですが、胸ポケットに治まり片手で操作できるコンデジなら大丈夫かもしれないと初挑戦してみました。

110501f.jpg
池の端で初めて会ったのは 10歳になるラムちゃんです。
ファルコは犬と遊びたがり(とはいってもシグナルを読んでました)、...

110501g.jpg
ナットの方は飼い主さん達に擦り寄っていました。わーい(嬉しい顔)
それぞれの性格がよく表れていたシーンです。

110501h.jpg
ナットにとっては初めてのアスレチックコースにやってきました。
ARKさんから、一ヶ月くらいは急に帰巣本能に目覚めることもあると指導を受けているので、誰もいない山の中の広場でもリードを外して自由に走らせてやれないのが残念でした。
ちなみに、遠くのファルは、小川での水遊びに出張中なんですよ。わーい(嬉しい顔)

飼い主の側はひどい仕打ちをした(のに成果がなかった)一日だったと悔やんでいるのですが、お二人さんはそれほど気にしてない素振りでいてくれるのがせめてもの救いです。

ちょっと暗いネタだったので、一昨日に撮った明るい花の写真も掲載しておきましょう。

110429u.jpg
茶花として知られるムシカリ。ガクアジサイと同様に、周りの大きな花弁状のものは装飾花だそうですね。バックの黄色はユーフォルビアです。

110429v.jpg
ユキヤナギと同属のシジミバナです。小さな八重の花がとても魅力的。

110429w.jpg
ヒペリカムの一種。これもハーブにすれば精神安定作用があるのかなぁ?
ちなみに花言葉には "悲しみは続かない"というのもあるそうです。

110429x.jpg
お気に入りのウァバを銜えて駆けるナット。くよくよせずに前進しようね!
posted by Tosh at 01:47| Comment(6) | ワンズ日記

2011年05月03日

教育パパ、再び

110502a.jpg
GWも中盤にさしかかった昨日(5/2)の記録です。
暖かい日が続き、ようやくファルコんちも新緑が美しくなり始めました。
黄砂で山は霞んでいたものの、ぽかぽか暖かい陽射しはひなたぼっこに最適。

110502b.jpg
GWの後半は曇りの日が多い予報なので、"今日行くしかない!"とお昼過ぎから出かけたのは近所の小さな淵。
まだ水は冷ためでしたが、当然ファルコは気にしていません。

110502c.jpg
今年初めての"カワウソ君"が撮影できました。わーい(嬉しい顔)

川開きを楽しむにはショボいのですが、ナットは車に乗るのが苦手なので、二頭一緒に水と遊ぶために歩いて行けるこの場所を選んだのです。

110502d.jpg
ナットは泳いだことはないだろうと見当をつけていました。これまでの散歩で小川で遊ぶ時の様子が、チビの頃のファルコより控えめだったからです。

はたして、ウォータータイプのウァバを追って深みに走り込んだとたん、ちょっとパニクっていました。上の写真はその後の様子ですが、大好きなオモチャは欲しいけど、決して胸が浸かるところまでは進もうとしません。
ファルコを初めて連れて来た時と全く同じパターンでした。

110502e.jpg
それまでの勢いは消し飛んで、情けない顔になってますねぇ。ふらふら
私も腰まで浸かって強制的に泳がせてみるというにはまだ寒いし、初日は胸近くまで水があることに慣れられたら良しとすることにしました。

しかし、居候であってもウチに居る限りは水泳大好き犬になってもらわなくちゃいけません(キッパリ)!
車での移動に難があるのは障害ですが、早々に泳げるようにするための強化カリキュラムを組みたいと思っています。覚悟しといてね、ナット。わーい(嬉しい顔)

110502f.jpg
帰ってきてシャワー、タオルドライの後の"天日干し"時の写真です。
# 今回もきれいな"ししゃも"は撮れませんでした。またしても、残念。

110502g.jpg
夕方の散歩は、定番の森の中を抜けて池を巡るコース。
今回ナットは山の中の土の道でもあまり引っ張ることはありませんでした。ファルも初めての場所などでは、"知らない臭いがするよ、早く行こう!"とばかりに強引に進もうとすることがあるので、前回のナットはその状態だったのかもしれませんね。

110502h.jpg
私は黄砂は大嫌いなの(花粉より酷い体調になる)ですが、ちょっと幻想的?な雰囲気が楽しめることだけは良しとしときましょう。

春本番の庭の植物達も続きを読む
posted by Tosh at 23:55| Comment(8) | ワンズ日記

2011年05月05日

アジュガ 咲いたよ

GWに入って私達が家に居ることが多いこともあってか、ナットはかなり落ち着いてきたように思います。
やってきた最初の10日くらいは、散歩ではそこそこお利口でも、家の中ではくつろいでいる時間はあまりないように思えました。
サークルの中でおとなしくしている時でも、そおっと覗いてみると起きていて顔を上げている。眠っているなと思っても、ちょっとした物音で飛び起きるというような感じでした。
今は結構ぐでぇ〜と熟睡するようになりましたし、カチッと興奮のスイッチが入る頻度も減りつつあります。

110503a.jpg
一昨日(5/3)の朝の散歩。"四角"と呼んでる場所で、お友達と合流。
他にもたくさんの子達と会ったのですが、この写真に写っているのは、左からナット、ファルコ、ジンジャー君、モモちゃんです。
10歳のモモちゃんは作業意欲バリバリで、まだ当分老け込みそうにないお転婆娘。GRTの話をしたら、興味を持たれたようです。

110503b.jpg
先日お庭にお邪魔して LRのうららちゃんと一緒に遊ばせていただいたお宅のルンルンちゃん。ムクムクで可愛いけど、ちょっと気が強いところも。
先日から飼い主さんとは、近くに犬を自由に遊ばせられるドッグランのような場所が欲しいなぁという話をしているんですよ。

110503c.jpg
散歩から帰ってきて庭で遊ぶ様子も載せておきましょう。
ナットはウァバをブンブン振り回して地面に叩き付けるのがお気に入りのようです。やってきた当初に比べると、その激しさは少しトーンダウンしてきましたが、だんだん興奮してくると、ガルルといった唸り声を出すので、知らない人が見たら危険な犬に見えるかも...もうやだ〜(悲しい顔)

110503d.jpg
ナットを預かる際に一番気にしていたファルコのストレスは、ほとんど問題がないように思えます。むしろお友達ができて充実しているよう。
当初はナットが激しかったので、庭で遊ばせている時も、人間側が少しドキドキしながら見守っていて、いつでも仲裁に入れるようにと構えていました。その頃からファルコが遊びに誘っていたのですが、先週くらいからは誘われるナットも過度に興奮することがなくなり、安心して見ていることができるようになりました。

110503e.jpg
ファルコは争いごとが苦手なので、他の子が銜えているオモチャには興味をなくします。なので今年になるまで、他の犬と引っ張りっこ遊びができませんでした。最近になってお友達ラブのあいちゃんに上手に誘われて楽しめるようになったのですが、今度は同じやり方でナットを誘うようになりました。
他の子とも犬らしく?遊べるようになったのは嬉しい変化(成長)です。

110504a.jpg
昨日(5/4)も黄砂で空は煙っていたのですが、ちょうどいい陽気でお散歩日和。新緑にヤマツツジ、スイセンが美しいアスレチックコースの入り口です。

110504b.jpg
今日は誰にも会わないなぁと話しながら池を回ってくると、犬友さんたちが公園で集まっておられました。
ナットはゆったりと他の犬に近づくので、ファル以上に受け入れてもらいやすいようです。今回はポチ君に吠えられても、ちょっと困った顔で後ろに下がるだけで吠え返すこともしませんでした。
その一方で、立ち話が長引いて退屈が限界に達すると、急にリード等を噛むなどスイッチが入ってしまう点には課題が残ります。

110504c.jpg
武蔵君がやってきました。ファルコには優しい彼ですが、ナットには警戒心を表します。かーちゃんとファルが武蔵君をちやほやしていたこともあってか、今回もナットは吠えてしまいました。もっとも、攻撃的という感じではなかったのですが...
こういうパターンもありますが、たいていの場合は吠えられても平気でいることができるようになったナットです。

110504d.jpg
ナットは、家の中でサークルから出している時も、あちこち走り回って何でも噛もうとするのは収まってきました。2週間目くらいに目立っていた要求吠えももうしません。最初の頃は撫でるのを止めた瞬間に他のものに興味を奪われたりしたのですが、最近はソファーの上でもじっとしていられる時間が長くなっています。
ファルコのように100%(に近い)信頼を持つというところには至ってないかもしれませんが、私達を家族として認め始めてくれているように感じます。
嬉しいなぁ!


久しぶりの動画(動くナットは初紹介)を置いておきましょう。追いかけっこもシャカリキな感じじゃなく楽しんでいるのが伝わってくるでしょ!

110503f.jpg
今、庭のあちこちでアジュガが咲き誇っています。
花言葉は "心休まる家庭"。
posted by Tosh at 18:26| Comment(8) | ワンズ日記

2011年05月06日

新緑の"春夏"写真館

今日(5/5)のお散歩風景の写真(だけ)を紹介しますね。

110505a.jpg
このGW中にファルコ地方の新緑はずいぶん進みました。

110505b.jpg
朝のお散歩時の一コマ。池の端でかーちゃんに甘えるナットです。

110505c.jpg
帰り道、菜の花が咲いていたので、とりあえず記念撮影。

110505d.jpg
お隣さんがナットに会いたいと訪ねてきてくださいました。

110505e.jpg
午後からは黄砂も減って青空がきれい! アオダモの花です。

コメント欄でのやり取りに触発され、夕方の散歩には久しぶりに STFを付けたカメラを持ち出しました。

110505f.jpg
池の周りは、遠くから遊びに来られた方がたくさん。

110505g.jpg
本日のナットのベストショットです。

110505h.jpg
犬友さんたちもやってきました。流し目のファルコ。

110505i.jpg
滝のようなヨダレのモモちゃんの隣で、オヤツを貰ったね。

110505j.jpg
イチョウの新しい葉っぱは最初丸まっているんですね。

110505k.jpg
もうすぐ日が暮れます。今日は盛りだくさんで楽しい一日でした。

110505l.jpg
カミさんがカメラ目線を指示したのに、じっと"狛犬"なお二方です。
posted by Tosh at 01:58| Comment(4) | ワンズ日記

2011年05月11日

夕暮れの山道へ

仕事の関係で、GW後半の週末はワンズとあまり遊んでやれずじまいでした。片が付いたと思ったら今度は雨続き... すかっと晴れて欲しいなぁ!

110507a.jpg
土曜日の夕方、ナットにとっては初めての"見晴らしの良いハイキングコース"に足を向けました。

110507b.jpg
夕暮れ時で発色の悪い写真ばかりですが、山の木々も新しい葉がぐんぐん育って生命力に溢れていましたよ。

110507c.jpg
途中のピークで一休み。
リードを持ったままなので、どうしてもナットが手前の写真ばかりになってしまいます。おまけにファルコは顔を背けちゃってるし...

110502q.jpg
あ、拗ねた。
# って、実は別の日の写真ですけどね。

110505m.jpg
しょうがないなぁ... アップを載せといたげるからカンベンしてね、ファル。

110505n.jpg
ナッちゃんも"男前"なのを一枚紹介しておくね。
posted by Tosh at 23:52| Comment(2) | ワンズ日記

2011年05月14日

ようやく晴れたね

まるで梅雨のような雨の日々がようやく終わりましたね。
久しぶりに家族(居候を含む)揃って散歩に行くことができた、昨日(13日)朝の様子を記録しておきます。

ナットを預かる前は、平日朝の散歩はカミさんに任せるのが常でしたが、最近はたいてい家族総出です。
最初のうちは二頭一緒だとペースが合わずにストレスが溜まるかと、それぞれ別ルートに連れ出したこともありました。が、ファルもナットのことを気にかけているようだし、ナットが後から出発すると一所懸命にトラッキングして追いつこうとするものですから。

110513a.jpg
というわけで、時々はそれぞれの気になる臭いを嗅いで離れますが、だいたいはこうやって並んで歩いていることが多いです。
私が二頭引きで連れ出す夜の散歩でも、どちらかが立ち止まるともう一頭も無理に進もうとはしないので、大岡裁きの"子争い"のような状況にはめったになりません。力が強い二頭ですが、散歩で困ることがほとんどないのは助かります。

110513b.jpg
時々はこうやってファルコとモッテコイ遊びもするのですが、ナットは自分も追いかけようとしたりせず、じっと立ったまま見守っていたり、マイペースで周辺を探索したりしています。

110513l.jpg
犬友さん達と立ち話をしているときも同様におとなしくしているのですが、その時間が長くなってガマンの限界に達すると、急にリードを噛んで焦れていることをアピールします。
同じような状況の時、ファルは早々に伏せて、場合によってはウトウトと眠り始めるのとは大違いですね。

110513c.jpg
撫でてやっている限り、いつまででも平気でイイコでいるんですけどね。

110513d.jpg
たまたま間を通ったのでファルコのアップも載せておきましょう。
あ、どこかでサラダバーしてきたね。"青のり"じゃないけど、証拠が口に付いてるよ。わーい(嬉しい顔)

110513e.jpg
あちこちでツツジが咲き始めた公園で一休み。

110513f.jpg
オヤツを貰えることがわかった時の、ファルコのこの集中力!
それを半分くらいでも GRTとかに活かして欲しいなぁ...ふらふら

110513g.jpg
池を回って"三角"まで戻ったところで武蔵君と会いました。
ファルコは大好きな"お兄ちゃん"に駆け寄って甘えるし武蔵君も受け入れてくれるのですが、今回もナットとはソリが合いません。ナットは吠え返すだけじゃなくマズルに皺を寄せて怖い顔をしてしまいました... 残念。もうやだ〜(悲しい顔)

110513h.jpg
初紹介のブッチ君。平日朝の散歩では以前からよく会っていたそうですが、私は最近になって知った子です。少し警戒心が残っているようで、勢い良く誘うファルよりもナットの方が好みのようです。

110513i.jpg
ファルコが大好きなジロウ君とお母さんもやってきました。
ナットのことも気にかけてとってもかわいがってくださいます。それがわかるのでナットもお利口にしているでしょ!

110513j.jpg
ジンジャー君もやってきました。(後ろにナットが隠れてます)
長雨の後の気持ちのいい朝だったので、みんな楽しそうでしたね。

110513k.jpg
家の近所まで帰ってきたら、ご近所ワンコのエルビン君がおとうさんの見送りに出てきたところ。この子もファルが"お兄ちゃん"と慕っている一頭です。
元気よく走り寄られたナットはちょっとタジタジしていました。わーい(嬉しい顔)

今日も(たぶん明日も)良いお天気に恵まれ、楽しい週末になりそうです!
posted by Tosh at 19:58| Comment(0) | ワンズ日記

2011年05月15日

狼たちの午後

また一日遅れなんですが、昨日(5/14)土曜日の様子です。

110514a.jpg
朝の散歩では爆天君と会ったのがトピックでした。
3頭が写ってて爆天君の大きさがわかる写真を選んだら、ナットがソッポ向いてるのしかありませんでしたが、みんな仲良くしていましたよ。

110514b.jpg
お昼前にナットの狂犬病の注射に行ってきました(畜犬登録はしてませんが)。獣医さんではあまり問題ないのですが、行き帰りの車はまだまだ大変です。
ワンコ用ドライブシートを噛みちぎるのが乗車時の不安解消になっていたふらふらので、当分の間はナットを乗せるカーゴルームとセカンドシートを区切るパーティションを買ったのですが、それを壊して新調したばかりのドライブシートも破る始末...もうやだ〜(悲しい顔)
残念ながらサンダーシャツもレスキューレメディも、ナットの車への不安には勝てないようですね。
人間が横に乗って(エンジンをかけない状態から)ちょっとずつ馴らすプログラムを始めなきゃと考えているところです。

さて、今までファルコを"おっとり犬"と書いてきたのですが、今回は"怪獣君"ナットと遊ぶ時に見せる野獣のような表情を紹介しますね。
ちなみに本記事のタイトルはシドニー・ルメット監督の映画 "Dog Day Afternoon"の邦題ですが、原題は "(うだるような)暑い夏の午後"という意味で、かなりコジツケな日本語タイトルでした。

110514c.jpg
良いお天気だったので川へ連れ出そうとも考えていたのですが、気温が低めだったので午後は庭で遊ぶことに。
まったりしていたファルコに迫るナットの影。慌ててボールを銜えて立ち上がろうとするところです。

110514d.jpg
で、引っ張りっこが始まります。
ファルは上手にナットを誘うのですが、ナットが銜えている時は取りにはいきませんね。

110514e.jpg
"捕まえてごらん"と追いかけっこに誘うのもファルコの方です。今までのところ、ナットが追いかけられるのは見たことがありません。
ラフ君が来た時などは、(足が遅いくせに)ファルが追いかける側を演じたりしていたので、ナットは遊びがヘタってことなのかなぁ?

110514f.jpg
ナットから仕掛けるのは、背中や首の辺りをガブガブ噛んだり上背を活かして飛び乗ろうとしたりするプロレスごっこだけです。

110514g.jpg
よく見かけるマウンティングではなく、むしろ正面から抱きつき押さえ込むようなパターンが多いのですが、当然ファルはあまり面白くなさそうです。
まずは噛み付きごっこも押さえ込みも適当にいなそうとするようですが、楽しそうに反撃に転じることもあります。

110514h.jpg
そのうちナットの興奮がエスカレートしてこんな顔に...もうやだ〜(悲しい顔)

110514i.jpg
そうなると、さすがのファルコも黙ってはいられないようです。
ファルのこんな顔は、ナットが来るまで一度も見たことはありません。がく〜(落胆した顔)

110514j.jpg
適度に噛み付かれるのも楽しい遊びのようで、ますますナットは激しく迫ろうとします。

110514k.jpg
が、ある一線を越えると、ファルコは本気になり始めるようです。
真剣に攻撃をし始めたらナットの方が押されていきます。先住犬の優位さなのか意地による気迫なのかよくわかりませんが、なかなか迫力がありますよ。

ハードな様子を紹介しましたが、遊びのレベルなのでこちらも心配せずに眺めていますし、むろん二頭ともケガをしたことなどありません。

110514l.jpg
ナットが落ち着くと、ファルコは瞬時にいつもの穏やかな表情に戻ります。
とーちゃんは、やっぱりこっちの顔の方が好きやなぁ。

110514m.jpg
一つ上の画像で背景に写っているのは、薄桃色と紫のツツジですが、隣ではシャクナゲも満開になりました。

110514n.jpg
後ろに写っていたのはハイノキの花です。
シャクナゲの華やかさも良いのですが、私はこういったさりげない控えめな花の方が好みですね。
posted by Tosh at 20:57| Comment(2) | ワンズ日記