
上の写真は 2/3朝のもの。散歩に出かける時の気温は -9℃。快晴で雪はありません。
例年なら、平野部では降らなくても我が家の辺りは10cmほど積雪することもあるのに、今年はまだ 3cmくらいしか積もっていません。
確かに京阪神地方全体としては、典型的な冬型気圧配置(西-西北西の風)の時には雪が降らない(中国山地で雪を落として乾燥した風が吹き荒れる)ことが多いのですが、今年はそのパターンが顕著すぎる気がします。
今年に入って 1cm以上の降雪が見られたのは、寒気が緩んだ時に限られているんですよ。1/23の時も、その前の週はとても寒かったのが暖かくなって雨が降った後に雪に転じました。そしてまた似たパターンが繰り返されたんです。


はたして夜に帰宅した時には、道路もきれいに乾いているし、どこにも雪の痕跡は残っていません。池の氷もほとんど融けていたので、かなり気温が上がっていたのでしょう。
それなのに、既に今回の寒気が入ってきていたので夜の散歩時の気温は -6℃。キツかったです。

ちょっと体調が悪かったり、ナットを病院に連れて行きたかったりしたので、仕事をお休みにしちゃいました。
届いたばかりの車載用クレートを設置してみます。少し小さめですが、体の大きいナットでもなんとか使えそうです。ファルコもラゲッジルームに飛び乗れることを確認できて一安心です。

大阪市内でも積もったようなのに、結局この日のファルナツ地方は、"雪化粧した"という程度で1cmの積雪もありませんでした。


前日にはほとんどなくなっていたのですが、大きな池にも広範囲に渡って氷が張っていました。

昨年までのように道路の凍結が怖くて散歩に行けないということがほとんどないのです。お友達達も同じですから、いろんな子達と挨拶ができる日が続いています。


