2014年04月01日

3月の写真記録

某国民的アイドルグループの新曲は"ラブラドール・レトリバー"だそうです。
いや、本当ですよ。エイプリル・フールのネタじゃありません!
愛する犬種が曲名になってるなんて、普通なら飛び付くところですが... とっても苦手な分野なもので、きっとCDは買わないと思います。

さて、3月中にヤッツケでも記事にしちゃおうと写真は用意してあったのですが、また昨夜もワンズと遊んでる途中でソファーで寝ちゃいましたふらふら
というわけで、月を跨いじゃいましたが 3月に撮った写真を並べておきますね。

140309a.jpg
3/9(日)には GRTAの第1回定例競技会が朝霧高原でおこなわれました。

140309b.jpg
競技中の写真を1枚だけ。ミドルクラスのウォークドアップという種目。

え、ファルですか?

少し前の記事で ダメダメに戻っていたこと、自主練習で少し勘を取り戻したかもしれないことを書き留めていたのですが、予想以上にヒドい状態でした。一言で表現するなら"オチャラ犬、参上!"って感じもうやだ〜(悲しい顔)
ほとんどのダミーはちゃんとマーキングできていて、ダッシュで取りに行くところまでは概ね良かったのですが、持ち帰って来る途中でやっぱり"あと3mのファル"炸裂... あるいは、ダミーを銜えたままウロウロ遊びに行ってタイムオーバーになったり...
今までで最悪の成績でした。ダントツのビリッケツですがく〜(落胆した顔)

140309c.jpg
今回は初めて私と二人っきり(大好きなかーちゃん抜き)の遠征で、前日もほとんど車の中に押し込めちゃっていたので、フラストレーションが溜まっていたのかなぁ...
前夜にはカイエン君と禁断のおおはしゃぎもしてたので、ガス抜きはできてるかと思ったんですが、それも裏目に出たのかもしれませんふらふら

140309d.jpg
競技会当日は富士山もほとんど見えなかったし... 残念無念。

気を取り直して、楽しい日常風景も。

140311a.jpg
3/11に撮った一枚。(ナットも大好きだった)Yさんに甘えるファルペンです。

140311b.jpg
今シーズン、最後に雪が積もったのはこの頃でした。

140311c.jpg
ペニーがゴン君、ジェイミーちゃんと久しぶりに会えた朝です。

140315a.jpg
月の半ばになると暖かい日が多くなり(私の手の具合も良くなって)、定常的に散歩に出かけるようになりました。

140315b.jpg
相変わらず、"追い剥ぎ"のペニーです。この2枚は 3/15(土)のもの。

140316a.jpg
翌 3/16(日)は、私自身も久しぶりの"お得コース"に繰り出しました。

140316b.jpg
今までに何度も同じような写真を載せてますが、大好きな撮影スポットで、コンデジでのボケ味をチェックした一枚です。

最後はこの週末の記録をば。

140329a.jpg
3/29(土)、ハナははさんからお誘いをいただいて、GRTの練習をしてきました。ファルの向こう側に写っているPOOHちゃんと、ゆず君とじんじゃあちゃん(良い写真がなかったので今回も紹介は無しふらふら)も一緒に。右側の二頭はお散歩中の子達です。

140329b.jpg
ファルは私と二人で練習している時ならマジメにリトリーブしてくるのに、ワンズがたくさんいると遊びモードに入っちゃうと感じていたのですが... やっぱりこの日も同じパターンでした。
途中から少しマシになったのですが、かなり気温が高かったもので、水溜りを見つけてからは少し走る度にどっぷりと"温泉"を決め込む始末...もうやだ〜(悲しい顔)

140329c.jpg
ファルの練習の間、ずっと退屈していたペニー。待つのも練習だからね。

140329d.jpg
皆さんと別れてから、"みのお記念の森"に寄り道してきました。
たしかに人は少なかったのですが、それほど楽しい公園ではありませんでした。残念。

140329e.jpg
展望塔は、最上部までワンズは行けません。最後の"はしご"を登るかーちゃんを見守るファルペンでした。

帰り道に五月山公園を通ったのですが、もう七部咲きくらいのサクラが多くて、お花見客がたくさんいらっしゃるのに驚かされました。
今年は雪から花への変化が速い気がします。

ウチの庭のソメイヨシノも、ようやく蕾がピンク色になってきました。
posted by Tosh at 23:59| Comment(4) | ワンズ日記

2014年04月03日

すっかり春の装い

明日からはまた気温が下がるそうですが、ここしばらくは本当に暖かい日が続きました。夜もストーブを焚かない日が続いています。
今日、麓の街では既にサクラが満開になっていました。ウチから山をくだっていく途中でも、ヤマザクラのピンクや新緑も目立ち始めています。

140402a.jpg
ウチの荒れ庭も、急にいろんな樹に生命感がみなぎってきました。
芽吹き始めて風に揺れるようになったヤナギ。もっとも、今は新葉よりも花の方が目立っているようですね。

140402b.jpg
私達が家を建てるまでは鬱蒼とした林だったので、ウチにあるアセビは(光を求めて)樹高が5mくらいもあります。急に拓けて光が当たり過ぎるようになったためか、6年経ってもあまり元気が良くないのですが、今年はけっこう花を付けてくれました。

140402c.jpg
この一年でヒュウガミズキが大きく枝を伸ばすようになりました。鈴なりの花がきれいなんですが、少し剪定をしてやらなきゃいけませんね。

140402d.jpg
いつも以上に今年は黄色い花が目立ちます。写真の上はヒイラギナンテン。
その下は、先月から急に咲き始めたクリスマスローズです。

140402e.jpg
ソメイヨシノは固い緑の蕾からピンク色がこぼれ始めています。
今週末か週明けには咲き始めて、来週末が見頃でしょうか。

140402f.jpg
一番乗りのピンクの花はアーモンド。今年はたくさん収穫できるかなぁ?
# ちっちゃな実だし、食べるまでに手間がかかるんですけどね。

ポカポカとした日が続き、(私も)毎日散歩に出るようになったので、ファルペンにも暖かい季節用のハーネスをお揃いで新調することにしました。

140403a.jpg
Tre Pontiの Primoというハーネスです。
この記事で触れた ERGOCOMFORT Harnessの Ferplast社と同様にイタリアのメーカですが、デザインセンスや変わった素材を使うというところは共通していますね。予想以上にしっかりしているし、水にも強そうなので、夏の間は BJORKIS Harnessとツートップ体制になりそうです。
この記事以降、一番カッコいいとお気に入りになっている Niggelohの Follow Harnessの色違いをペニーに買ってやろうかとも思ったのですが、個人輸入で送料もそれなりにするので、身体ができあがってからでも良いかなと延期しました。

140403b.jpg
上の写真で二人ともお利口そうにしていたのは、かーちゃんからパンを貰えそうだったからでした。

140315c.jpg
オマケ: 暖かくなってくるとちょっと淋しいのは、小鳥があまり餌を食べに来なくなること。# 写真は少し前のもので、室内から撮ってます。

140315d.jpg
posted by Tosh at 22:53| Comment(0) | 庭の様子

2014年04月07日

花冷えの週末

予報どおりに金曜日からガクンと気温が下がりましたね。
開花は週末以降かと思っていたウチのサクラですが、木曜の日中がかなり暖かかったようで、金曜の朝には数輪ずつ咲き始めていました。
既に満開になっていた麓の街では、強い風に桜吹雪が舞うシーンも。もう少し早く寒気が来ていたら、花が長持ちしたのにねぇ...

土曜日の朝は久しぶりに氷点下、-1℃でした。お昼前にかけて時折雪が舞い、午後もほとんど曇っていて冬に逆戻り。日曜の午前中は雨模様でしたが、時々霙や雪に変わってやっぱり寒い一日でした。結局、日中もストーブを焚き続けた週末です。

今回の写真は土曜日に撮ったものです。

140405a.jpg
なごり雪?を狙ったつもりなんですが、雪が細かかったので全くそれとはわからない写真になってしまいましたふらふら
真ん中の少し右側にうっすらピンク色になっているのがソメイヨシノの一本。今朝もほとんど状態は変わらず、まだ一部咲きとは言えない状態です。その右側のオレンジは新葉がぐんぐん育ち始めたカツラ。下の方にはムシカリの花も写っているのですが、この画像じゃ判別できないですね。

140405b.jpg
ミモザ(ギンヨウアカシア)がほぼ満開になっています。
陽が当たっていると、周りをぱっと明るくするような華やかさですね。

140405c.jpg
ファルの左側には膨らみ始めたハナズオウの蕾がたくさん。
そこら中で春の勢いが感じられるファルペンの庭です。

140405d.jpg
曇り空の下でのお散歩写真も少し。

140405e.jpg
兄ちゃんが何か銜えていると、必ず、体当たりで奪おうとするお転婆娘...たらーっ(汗)

140405f.jpg
人間が寒いと思ってるくらいの方が、アンタ達は元気だよねぇ。

140405g.jpg
何か齧る物はないかと物色中のペニーに、ぼけぇっとした変顔のファル...ふらふら

140405h.jpg
庭の花ももう少し載せておきますね。今回は紫系のものを。
もうすぐ咲きそうなマグノリアの株元ではクリスマスローズが満開です。

140405i.jpg
玄関側のジンチョウゲが大きく育ちました。

140405j.jpg
毎年少しずつ増えてくれているムスカリと野生のスミレ達です。
posted by Tosh at 23:59| Comment(0) | ワンズ日記

2014年04月11日

春らんまん

今日はまた寒くなりましたが、今週はとても暖かい日が多かったですね。
火曜日の朝にはまだ一部咲きだったウチのソメイヨシノが二日間で一気に花開きました。

140410a.jpg
ほぼ満開になった昨日(10日)の朝の花達を記録しておきますね。

140410b.jpg
右下のオレンジ色は日に日に大きくなるカツラの新葉です。

140410c.jpg
麓の街に比べてちょうど一週間遅れで満開になりました。平均すると10日ほどずれることが多いので、今年は花が勢いよく上がってきた感じがします。

140410d.jpg
広角レンズで撮ったのも一枚。去年はほとんど花を付けなかったサクラですが、今年はまた朝陽を浴びて淡く輝いてくれました。

140410e.jpg
ファルペンは花を愛でる気はなさそうですたらーっ(汗)
ペニーのお気に入りの棒を銜えて、追いかけっこに誘うファル。

140410f.jpg
もっとも、すぐに強引な妹に奪還されてしまうんですけどねふらふら

140410g.jpg
アーモンドも(葉は出てきましたが)まだ満開のままです。

140410h.jpg
ヤマブキも次々と咲き始めました。

140410i.jpg
ムシカリの花もアップで。# 赤いのはモミジの新葉です。

140410j.jpg
花じゃありませんが、食べ頃?のタラノキの芽。庭に勝手に生えてます。

140410k.jpg
採り頃と言えば、今年はツクシもたくさん出ています。
# ...タラの芽、ツクシ(やゼンマイなど)が採れる庭ってのは考えものかももうやだ〜(悲しい顔)

140410l.jpg
そこら中でいわゆる雑草が元気よく育っているのが、カミさんには苦痛だそうです。# もっとも、このヒメオドリコソウやホトケノザなんかは充分グラウンドカバーとして通用しますよね?

初めてペニーと一緒に迎えた春です。
posted by Tosh at 23:59| Comment(2) | 庭の様子

2014年04月16日

GRTA競技会2014-2

このところ庭の植物の紹介ばっかりだったので、今回はワンズをてんこ盛りで載せることにしますね。

140413a.jpg
先週末の 4/13(日)、岐阜のひるがの高原で GRTAの第2回定例競技会が開催されました。前回は惨憺たるありさまだったので、今回はカミさんにも来てもらうことに。そうそう、ペニーにとっては初めてのお泊まりでした。

140413b.jpg
朝からちょっとバタバタしていたもので、ガス抜きをほとんどできずに迎えてしまったファルと私の出番... 学習しないなぁふらふら

一つ目の"ドリブン"では、またもや "あと3mのファル"炸裂"。
もう一歩というところまで戻ってくるくせに、"取りに来てごらん"と言わんばかりに私を誘ってコントロール不能に... 失格ですもうやだ〜(悲しい顔)

昨年の途中からなんですが、前の組が競技している最中(待機中)から "ボクもやりたい!"と鼻鳴きが出るようになって、今回はあまりに酷かったので、(なだめるくらいじゃ効かなかったために)マズルを掴んだりしちゃったのも、きっと悪い方に作用しちゃったでしょう。

他の犬がいない練習の時には、ちゃんと持ち帰って渡すのに、本番になるとなんで ああなるんでしょうかね... とほほ。

140413c.jpg
ノービスクラスも 4つの競技がおこなわれるのですが、二つ目以降は、なんとか、ほんとにギリギリでクリアはできました。が、とてもマトモな競技内容だったとは言えません。

上の写真も"ダブル"で二つ目を持ち帰ってきたところですが、途中から足が遅くなりチラチラと私よりも楽しそうなものがないかと探し始めていた時のものです。# ちなみに、今回の記事の写真はカミさんが撮ってくれたものが大半です。

2枚目の写真の勢いでマッスグに(ここ重要!)デリバリして欲しいものです。

140413d.jpg
午前中にはミドルクラスの競技もおこなわれました。
お友達(犬)の勇姿を(今回は趣向を変えて?) 後ろ姿で少しだけ。

140413e.jpg
このエリアはコース内に深い溝があって、それに吸い寄せられる犬が続出。
なかなかトリッキーなフィールドでした。

140413f.jpg
さて、ようやくお昼休み。
今頃になってファルのガス抜きをしても仕方ないんだけど...たらーっ(汗) まぁペニーにとっては必要な時間でしたけどね。

午後からはアドバンストクラスの競技です。

140413g.jpg
今回は初めての試みとして、"柵越え"のタスクが設定されました。
ネットを 60cmくらいの高さに張って、まっすぐにダミーに向かう(&回収してくる)意欲を見ようというもの。
アドバンストクラスの犬は半分くらいがネットを飛び越えていました!

140413h.jpg
圧巻だったのはオペラちゃん。
上の写真はブラケット撮影の連射を露出補正したものですが、2枚目よりも3枚目の方が高い所を飛んでますよね。正直言って無駄に飛び過ぎ!!がく〜(落胆した顔)
一つ前の写真の GRは"ひょいと"越えているので、連射の1枚目で跳び上がり、3枚目では前肢が地面に着いていました。いかにオペラちゃんの飛距離があったか!

140413i.jpg
回収してきた時も、ダミーを落とすことなくジャンプ! 見事です。
一所懸命に教えても、ファルには一生できないかもしれませんね。なにせ散歩途中のグレーチングでさえ歩いて越えようとする犬なもので...

140413j.jpg
全ての競技が終わって、ようやく一息付いた頃。
ペニーは空気を読まずに誰にでも遊びをせがむので、私がスタッフをし、カミさんにカメラを託している時など、かなりの時間をソフトクレートに押し込んでいました。ちょっと暴れることもあったようですが、(ナットのように)破壊するには至りませんでした。ほっ。

140413k.jpg
今年からアドバンストで活躍を始めたこころちゃんとのツーショット... ってなんかソッポ向いちゃってるのしか無かったんですよね。残念。

ファルと私の成績は、またしてもビリみたいなホントに情けない結果に終わってしまいました。どの犬も練習の時のようにはできないのかもしれないけど、今回も落差が大き過ぎてガッカリふらふら たぶん、私との信頼関係が足りないんでしょうね... それにあの鼻鳴きをなんとかしなくっちゃ!

140413l.jpg
"もう出場しないで!"とはまだ言われてないので、懲りずにもう少しトライしてみようと思います! # ブログで結果を書くのは億劫で仕方がないけど...

上の写真、縮小しちゃっててわかり辛いのですが、今回初出場で大活躍した"肩乗り"ボーノちゃんが写ってます。おヒマな方は探してみてくださいねわーい(嬉しい顔)
posted by Tosh at 21:19| Comment(2) | ワンズ日記

2014年04月20日

間に合ったサクラ

ファルペン地方のサクラは 4/10(木)頃に満開になりました。
その週末はGRTの競技会。一番の見頃を逃したと少し残念に思っていたのですが、気温が低かったのか、遠出から帰ってきた時も満開のままでした。

昨年は楽しめなかったサクラ満開の中での散歩に行きたかったのですが、競技会の帰り道から風邪をひいてしまい、火曜の朝まで寝たきりに...
水曜日までは仕事に行くのが精一杯だったのですが、木曜(17日)の朝からはなんとか散歩に出かけられるようになりました。

140417a.jpg
待っていてくださったポン太君のお母さんと一緒に 5人で歩きます。

140417b.jpg
既に散り始めているものもありますが、まだ満開と言える樹が多かったこの朝。ぎりぎり間に合ったようです。

140417c.jpg
池の手前でボーボー君と合流。そこへマーブルちゃんもやってきたので、ひとしきり大騒ぎを楽しんだワンズでした。

140417d.jpg
園地にあるシダレザクラはまさに見頃。

140417e.jpg
また一緒に池を回ってくれたキュートなマーブルちゃんをアップで。

140417f.jpg
今年はコバノミツバツツジも色鮮やか。輝くように緑の中に浮かぶ紫です。

140417g.jpg
ところどころサクラの花びらが絨毯になりかけている所もありました。

140417h.jpg
"モッテコイの広場"での一コマ。ペニーは落ちたツバキの花に夢中です。

140417i.jpg
真ん中の池を一周して、久しぶりに"風の谷"の岩で記念撮影をば。

140417j.jpg
17日のウチの庭です。
葉が目立ち始めたソメイヨシノもありますが、一本(画面左奥)はまだ完全な満開状態。ジューンベリー(中央)もちょうど咲き揃いました。

140417k.jpg
ゲンペイウメも満開。今年は赤花がかたまっている枝が目立ちます。

140417l.jpg
草花も一枚だけ。玄関脇にカミさんが植えてくれたイカリソウです。
posted by Tosh at 23:59| Comment(4) | ワンズ日記

2014年04月25日

迷惑な落とし物

GWが始まるというのに、昨夜から風邪がぶり返してちょっと凹んでます。
で、一週間遅れで先週末に撮った写真と、どーでも良いような話を少し。

140419a.jpg
土曜日の朝、久しぶりにうららちゃんと一緒になりました。

140419b.jpg
午前中は良いお天気だったので、集会所で育ててくださっている春の花達をバックに記念撮影も。

140419c.jpg
ウチに帰ってきたところでも一枚。

さて、あまり楽しくない話題なので、庭の花を挿絵にしておきましょう。

140419d.jpg

私がほぼ毎晩、二頭引きで散歩に出られるようになって約一ヶ月。
今月の始め頃に、げんなりすることが続きました。夜の散歩から帰ってくるとペニーにダニが付いている日が連続したのです。カミさんが発見した噛み付いた直後の(吸血は始まってなかった)一匹を含めると、一週間に4回!がく〜(落胆した顔)
もちろん夜の散歩で山道を行くことはありません。少しでも土の上を歩かせたいと思っているので、いつもの池の端の園地を通るくらいなのですが...
ファルには一度も付いていなかったので、若いペニーの方が酪酸をたくさん分泌するのかとも思ったくらいですが、おそらくはペニーの方が、草や街路樹に鼻先を突っ込む時間が長いことに起因しているのだと思います。

140419e.jpg

ウチはちょうど一年くらい前(ペニーがやってきた頃)に、マダニ対策をフロントライン・プラスからコンフォティスに切り替えました。比較的新しい駆除剤なので、どの程度の信頼性があるかはマージンを見ておく必要があると感じています。
以前、フロントラインを付けて3週間のナットに吸血中のダニが付いていたこともあるので、何を使っていても安心はできないわけですが。

140419f.jpg

マダニが毎晩のように付いた週は、二晩(で三回)イノシシと遭遇しました。
そのウチの一回は、マーブルちゃん、ジェイミーちゃんの家の前を歩いていた時でした。住宅街の(幅5mくらいの)道路に面した空き地の2mと離れてない所で親子連れが土を掘り返しています。フラッシュライトのストロボ発光に子供の方は反応してチョット逃げる素振りも見せたのですが、親の方は(こちらを一瞥しただけで)全く動じずに餌探しを止めません。人家のない池の周りなら奇声も上げて追い払うところですが、なにせジェイミーちゃんちの目の前だったもので、それも憚られましたふらふら
子イノシシとは言ってもそれなりに成長しており、親が子供を守るために攻撃する可能性は低いと思われるのでそれほど焦りはしませんでしたが、色めき立つファルペンをなだめながら、できるだけ遠巻きに通り過ぎるのは神経を使いました。

140419g.jpg

以前から、ダニの発見頻度は、イノシシの出没と関係が深いと思っています。
イノシシがそこら中を掘り返している山道ではダニを連れ帰ることが多かったですし、何度も庭の中にまで侵入された2010年の年の瀬には、庭でファルにダニが付くこともありました。

実は、この冬は(特にこの2ヶ月くらいは)イノシシがファルペン地方の住宅街の中を我が物顔で歩きまわっているようなのです。ウチの庭の中に侵入して荒らされた形跡は今のところないのですが、玄関側のフェンスの道路側は何度か掘り返されています。そして、道路のいたるところにイノシシのものだと思われるウンチが落ちているのです。
夜の散歩をずっとサポっていたこともあって目撃数はそれほど多くないのですが、たいていはジェイミーちゃんちの前で見かけたのと同じ親子連れのようにも思えるので、人を怖れない数頭がそこら中を闊歩しているだけかもしれないのですが...

好んで山の中に住んでいるわけなので、野生動物ともうまく折り合いを付けなきゃいけないのは覚悟の上ですが、ウンチにせよ、ダニにせよ、迷惑なものを落として歩くのは止めて欲しいものです。

140420a.jpg
さて、日曜に撮った写真も少しだけ。

ポン太君のお母さんと出会って、登山口の小川まで行くことにしました。
途中、道ばたの(少し草が生えている)土の上でファルがウンチをしたのですが... その直後にカミさんがダニを発見。慌ててチェックしてみると、ペニーの頭にも一匹。更にファルには脚などに3匹!がく〜(落胆した顔)
あっという間に合計 5匹のダニがファルペンに取り付いたようです。当然、ルートは途中で切り上げて舗装路を行くことにしました。

140420b.jpg
ウチの擁壁の下まで帰ってきたところです。
カミさんがせっせと草取りをしてくれているのでかなりマシになりましたが、まだまだ雑草に覆われちゃっています。二カ所のピンクはシバザクラですが、その間にちょっと赤い点が見えるのは、草に半分埋もれたクサボケなんですよねたらーっ(汗)

140420c.jpg
一時はイノシシに壊滅させられた擁壁上のムスカリですが、カミさんが少しずつ球根を植え直して増やしてくれました。

さて、実は日曜日は、これで終わりじゃありませんでした。
夜の散歩に出たところ、また住宅街の中でイノシシと遭遇したのです。
ファルペンが興奮していたので、近くに居るらしいことはわかっていたのですが、低い擁壁の上で段差があったためか二頭ともあらぬ方向に注意を向けていました。最初に姿を認めたのは私で、2mと離れてない真横でガサッと動く影に背筋が凍る思いで跳び退るのが精一杯でした。
街灯に照らされた姿は、何度も見かけている子連れの成獣より一回り大きくて(横から見た体の面積はファルの3倍くらいで)、おそらく体重は50kgはあると思われます。コイツもこちらのことを全く歯牙にも掛けない態度でした。ペニーが吠えても、そしてストロボ発光を浴びせても、ちょっと睨み返すだけ。
今までの経験では、近くで遭遇したイノシシはフーッというような威嚇の声(息)を出すことが多かったのですが、それさえもしない態度に、小馬鹿にされたような気がしました。腹が立ったのですが、こちらは二頭引きで身動きが取れないので、それ以上刺激しないように立ち去るほかありませんでした。

更に後日談がもう一つ。
今朝、庭で遊ばせていたペニーの脚にダニが一匹くっ付いていました。
ウチの庭の中へのイノシシの侵入はなさそうですが、隣家の森?には時々やってきている気配があるので、そこから移動して入り込んじゃったのかもしれません。

イイカゲンにして欲しいものですちっ(怒った顔)
posted by Tosh at 23:59| Comment(4) | ワンズ日記

2014年04月28日

冴えないGWの前半

昨日までは良いお天気に恵まれて、待望のGWが始まりましたね。
なんですが、私は木曜夜から風邪がぶり返して、金曜日からは左耳が聞こえにくい(耳の中に水が入ったのと耳抜きができないのが合わさったような)症状まで出てしまっています。なんだかなぁ...ふらふら

カミさんは二頭を連れての朝の散歩に庭仕事(草取り)と忙しく働いてくれていたのに、私は土曜日はほとんど寝てばかり。実は、二日間でファルペンを連れて散歩に出たのも一度だけという情けない状態でした。

ファルのGRT練習もしなきゃと思っていたのですが、狭い庭でちょこっとお茶を濁しているだけ。5月の競技会はどうなることやら...たらーっ(汗)

140426a.jpg
というわけで、ソメイヨシノ、ジューンベリーの花が終わり、日に日に緑色が深まってきているウチの庭の写真を少し。
サクラの仲間で今も咲いているのは、最も好きな一種であるハナカイドウ(写真の左上)と、クラブアップルだけになっています。

140426b.jpg
ペニーがウチにやってきて一年が経ちました。
ケガが元で半年の安静に近い生活、その上に私の手の障害まで重なって、この子は外での楽しみをあまり与えられてこなかったが残念です。
そのせいか、行動はまだまだ幼くて、天真爛漫と言うよりワガママでお転婆な幼女のまま図体だけデカくなっちゃった気もしますふらふら

140426c.jpg
いまだ家の中ではハイテンションな妹を鬱陶しがることもあるファル。
ずっとストレスを感じてきたはずだけど、ガマンしてくれててありがとう!

140426d.jpg
ようやく人が居る時はずっと放牧していても平気になったペニー。
まだガサツな小娘だけど、もう少しでおしとやかになれるよね、きっと!

140426e.jpg
GWの始まる直前に、アメリカからこんな物体が届いていました。
主に鳥猟犬のポインティングやフラッシングなどの練習に使われるバードランチャーという道具です。
元々は生きた鳥を跳ね上げるためのものですが、ダミーを放り投げる代わり(一人でのGRT練習)にも使えそうなので、このビデオのような練習を試してみたいと、更に信頼できそうな製品を選んで購入したのです。

が、期待していたほどには GRTAの公式ダミーを高くは跳ばせられないし、機械にセットする手間を考えると、やはり人間の手で投げる方が効率的な練習になりそうです。うーん、高価な無駄遣いをしちゃったようです...もうやだ〜(悲しい顔)

体調が優れないなら止めておけば良いのに、オモチャを手に入れたら遊ばずにはいられない性格。ガレージ前でちょっと試してみたのがこの動画です。
こちらも本気になってないのが伝わっているので、ファルもやる気なし...もうやだ〜(悲しい顔)
もう少し軽いものなら高く飛ぶかと川遊び用のダミーを使ってみたら、ファルは完全にお遊びモードになってしまいましたたらーっ(汗)
こんなイイカゲンなことをしているから、いつまで経ってもファルは上達しないんだとハッと気が付いたものの、時すでに遅し...
ホントにダメなハンドラなんだから!ちっ(怒った顔)

140426f.jpg
お口直し?の一枚。

今日からは雨の予報だったので、昨日の夕方はがんばって散歩に出ました。

140427a.jpg
ウチのシャクナゲは枯れちゃったので、毎年見事なお宅のを借景に。

140427b.jpg
コバノミツバツツジはあちこちで満開になっています。

140427c.jpg
夕陽を照り返す水面との組み合わせでも一枚。

140427d.jpg
時折風が吹いて、ファルは気持ち良さそうに匂いを楽しんでいました。
ペニーは... また土を掘って何か口に入れようとしてるし...ふらふら

140427e.jpg
この一年は楽しくないこともあったけど、これからキッチリ取り戻そう!

140427f.jpg
posted by Tosh at 20:19| Comment(2) | ワンズ日記