2014年05月07日

モミジの花咲く頃

GW後半も良いお天気で始まりました。
遠出のネタもあるのですが、今回は生命力に溢れて毎日変化に気付くウチの荒れ庭の様子をホントに写真だけで。5/3(土)に撮ったものです。

140503a.jpg
モミジ(サンゴカク)の後ろはスモークツリー。ともに瑞々しい新葉です。

140503b.jpg
一枚目にも(花が)写ってますが、これはヤマモミジの花。

140503c.jpg
こちらはイロハモミジです。

140503d.jpg
(たしか)デショウジョウも陽を受けると眩しいくらいに艶やかな赤さ!

以前にも書いたかもしれませんが、私は秋の紅葉も好きですが、生命を溢れさせんばかりの春のモミジに惹かれています。

モミジ以外では白系の樹木の花を少し。

140503h.jpg
咲き始めのオオデマリは少し緑色。今朝はもうすっかり真っ白でした。

140503g.jpg
白花のトキワマンサク。
# 紅花の方は枯れちゃったのを植え直そうと思いながら何年も...たらーっ(汗)

140503f.jpg
ドウダンツツジも鈴なりになっています。

140503e.jpg
見上げないと気付かないのですが、新緑が美しいアオダモの花です。

140503i.jpg
ファルとペニーもテラスで撮ったのを一枚ずつ。

140503j.jpg
ウチの子達は、どうもヘラヘラ笑ってる表情が多くて、特にペニーは、"口を閉じないと足りない子みたいだよ!"とカミさんに言われてたりします...ふらふら
posted by Tosh at 21:09| Comment(2) | 庭の様子

2014年05月09日

遠州を満喫した兄妹

明日の早朝からGRTAの競技会で遠出をするというのに、GWに出かけた時の写真だけ用意して記事にしそびれてました。なので大慌てであせあせ(飛び散る汗)

5/3から5日まで、カミさんの実家に行ってきました。
ペニーにとっては 2回目のお泊まり旅行。4月にひるがの高原に出かけた際は、まだ念のために酔い止め薬を少量与えていたのですが、もう大丈夫そうだということで、今回は薬の力は全く借りずに行ってくることができました。

140504a.jpg
ファルペン地方に比べれば温暖な地域なので、庭に何本もある柿の若葉が既に美しく輝いていました。

140504b.jpg
4日の朝、近所の遠州灘にお散歩に出かけました。
ペニーにとっては初めての海です!

140504c.jpg
ファルは何度か来ている砂浜ですが、お正月が多かったので(これこれ)、海に入ることはなかった遠州灘。今回はあっという間に水の中に進んでいました。
一度もボールなどを海に投げ入れてはいないのですが、何かとかこつけて波打ち際から胸が浸かるくらいの所に行こうとします。泳ぎはしなかったんですけどね。

140504d.jpg
後掲の動画にも写っていますが、ボールを投げてもらったら...

140504e.jpg
必ずのようにザバザバと水の中にわーい(嬉しい顔)

ペニーが寄せる波を怖がるそぶりを見せて水に入ろうとしなかったので、おそらくは、以前ナットにしてみせたように、ペニーを水の中に誘っていたんじゃないかと思われます。ボールを取られまいとしているとも考えられますが、基本的に奪い取られるのを嫌がるのは見たことがないもので。

140504f.jpg
ペニーはというと、兄ちゃんから奪い取るという楽しみが満たされない代わりに、ゴロスリをしてみたり...

140504g.jpg
得意の穴掘りに勤しんだり...

140504h.jpg
そのうち、こんな状態に。たらーっ(汗)
水際からすぐの所でこんなに掘ったら、当然のように穴の底には海水が滲み出しています。それをペチャペチャと舐めている様子... 喉がカラカラになっちゃうよ!

140504i.jpg
いつものような"追い剥ぎ"はあまり見られませんでしたが、それぞれに砂浜を十二分に堪能していたようです。

140504j.jpg
また来ようね、広い海。

動画も置いておきますね。

140504k.jpg
午後からは、GRTの視察を主目的に浜名湖の北の方に移動。そのすぐ近所にあるカフェ、ラ・ローズデパンに立ち寄るのも予定に組み込んでいました。

140504l.jpg
田舎に突然ポツンと外国風のカフェがあるというのは、一度行ったことのある亀岡市のPONT-OAKにも通じるものがあります。想像していたよりもずっと狭い敷地だったのですが、造り込みやアチコチに置かれた装飾品等はこちらの方が気合いが入っていました。

ランチタイムから大幅にずれている15時頃だったのに、席が空くのを待っているお客さんが一杯。かなり長い間庭でウェイティングすることに。
もっとも、バラの季節は"こんなものじゃない"とのことでしたが...

140504m.jpg
待っている間に、たくさんの方が "かわいい〜! 撫でても良いですか?"と寄ってきてくださいました。いろんな人に甘えられてご満悦のペニー。
ファルはベタベタ触り続けられるのは苦手なのですが、ある男の子にすっかり気に入られて、一時間くらいはその子に付き合っていました。時々救済を求める眼差しを向けてきていたのですが、"もう解放してやって"とはなかなか言い辛くて... よくガマンしたよね、ファル。

140504n.jpg
実は、このカフェにカメラを置き忘れて実家に帰ってきてしまいました。
で、次の日に帰宅する途中で、遠回りしてもう一度お店に向かうハメに...ふらふら

もっとも、そのルートを取ったおかげ?で、以前から一度立ち寄りたいと思っていたラリーズカンパニーさんで買い物をしてこられたんですけどね。
Facebookにウチの家族の写真を載せてくださっているのですが、ファルの名前は(きちんと伝え損ねていたようで)ちょっと違ってますケドね...たらーっ(汗)

ファルコというのは聞き取りにくいようですね。昔から "男の子なのに晴子ちゃん?"とかって何度も言われてきました。"ドレミファのファルコです"と言っても、"ファルコン君"と思い込まれちゃうこともあるしね... ま、ちょっと勘違いされたところで、ファルはファルでしかないので構わないのですが。
そんなこともあって、ペニーはペネロピという(やっぱり馴染み/覚えにくい)本名を言うことはめったにないんですよ。
posted by Tosh at 23:59| Comment(2) | ワンズ日記

2014年05月15日

GRTA競技会2014-3

先週末は GRTAの第3回定例競技会に参加するために蓼科に出かけました。
週の初めには雨の予報だったのがずれてくれたので、良いお天気に恵まれた行楽日和の二日間。

140510a.jpg
往きの中央道も、遠くの高い山には雪が残っていて、近くの山は新緑がモコモコと萌えて、素晴らしい景色を楽しめた道中でした。

140510b.jpg
この2枚はいつもの休憩場所、駒ヶ岳SAで撮ったものです。

140510c.jpg
土曜日の午後、私は競技会準備のお仕事を少し。
あまりにワチャワチャするので、カミさんがペニーだけを一旦車中に入れたそうなんですが... 独りぼっちにされて大暴れしちゃったようです。
ファルと二人でならおとなしくセカンドシートで待っていられるのに、この時はカーゴルームに移動して、天井のルームライトを外してしまうという荒技を披露したお転婆娘でしたふらふら

140510d.jpg
土曜日はエコーバレーのペンションに宿泊。
ファルが隣に居れば、ソフクレートでも落ち着いていられるペニーです。

140511a.jpg
競技会当日の日曜日。
私は競技とスタッフ仕事でタープを空けることが多かったので、カミさんがカメラマンをやってくれている時などは、ペニーは独りでクレートに入れていました。ところが、脱走したペニーが私にダッシュしてくる事件が!がく〜(落胆した顔)
競技中じゃなかったので良かったのですが、入り口のメッシュをバリバリ引っ掻いてファスナーをこじ開けてしまったようです...もうやだ〜(悲しい顔)

さて、私とファルの競技のことも。

140511b.jpg

結論を先に書いちゃうと、今回もボロボロの結果でしたたらーっ(汗)
去年は4種目クリアが達成できたフィールドなので、ひょっとしたらそこそこ頑張ってくれるかと期待していたのですが、やっぱりデリバリー(ダミーを持ち帰ること)がまるでダメ。

140511c.jpg

ダブルの競技では片方のダミーの位置(存在)を忘れて途中で諦めてしまったのですが、それ以外はダミーのマーキングは結構正確で、意欲的に見つけ出しもします。ところが、帰りは走るスピードが落ち、近くまで戻ってきてからはキョロキョロ、うろうろ。直線的に私の元に帰ってきて欲しいのに...ふらふら

140511fromCNa.jpg
<これと下の2枚はチャコナツさんからいただいた写真です>

ショックだったのは最後の競技でした。
シッピング(ダミーの銜え直し:大幅減点)もせずに、サクッと帰ってきてくれたと思ったのですが、私の横を通り抜けて、近くでカメラを構えていた女性の元に。"あれっ、かーちゃんじゃない"といった残念そうな表情を浮かべたかと思うと、ダミーをポトッと落として匂いの探索と(めったにしないのに)牧場に落ちているウンチを食べ始める始末...もうやだ〜(悲しい顔) 私が呼んでも、全く耳に届いてない状態でした。
二つ目の失格。またもや合計点はマイナスで、順位はビリです。

140511fromCNb.jpg

この時に痛烈に感じたのは、ファルがダミーを持ち帰って褒めて欲しい相手は私じゃないんだなということ。
競技会の少し前に練習した際も、私よりもカミさんがハンドラをした時の方が素直にサクッとデリバリーしていましたから、偶然や思い過ごしではなさそうです...

140511d.jpg
全ての競技が終わって、ストレス発散タイム。
"お仕事"よりも単にボールを追いかけている方が楽しいの、ファル?

140511e.jpg
傷心を抱えての帰路。諏訪湖SAで撮った一枚です。

今までもヒドい結果を重ねてきたわけなんですが、今回の競技会ほど凹むことはありませんでした。
きちんと意思を伝えられないダメなハンドラの自覚はあるし、練習も不十分だったので、成績が悪かったこと自体は仕方ないと思っています。
が、いつかファルの"ドヤ顔"を見てみたいと続けてきたものの、ファルはかーちゃんの姿ばかり追いかけて、"お仕事"の意義を見出せないでいる...

考えてみれば、それも当然のことなんですよね。ナットにせよペニーにせよ、新しい子は私がかかりっきりになることが多く、ファルは放ったらかしにされた恰好が続いてきました。それとバランスを取るためもあって、カミさんはファルのことを最優先にしてきましたし。さらに、手の故障が長引いて、数ヶ月間も散歩さえめったに行かなかった私ですから、ファルにしてみたら、"とーちゃんは GRTの時だけアレコレ指図する"と感じているのかもしれませんね。

そろそろ始まる水のシーズン。ウォーターワーク(WW)は昨年からの流れでカミさんがハンドラをするはずです。WWはかーちゃんの言うことを聞く、GRTの練習ではとーちゃんの指示に従うという状態を強いれば、ファルはより一層混乱して"お仕事"を楽しいとは感じられないかもしれません...

今のファル(と私)の状態を、多くの友人が心配して励ましやアドバイスをくださいました。ありがとうございます。
いろいろ悩んだ末に決心をしました。(当分の間)私はファルのハンドラを止めることにします。

ファルのGRTをカミさんが引き継いでくれるかどうかはまだわかりません。カミさんとのペアなら、そもそも"あと3m"の壁は存在しないかもしれないので、続けて欲しいなぁとは思うのですが...

私はペニーとGRTを始めることにしようかと思っています。
もっとも、その前に基本的な"しつけ"を教えなきゃいけませんけどね...たらーっ(汗)

140511f.jpg
とーちゃんがハンドラで GRTを再開できる日もきっと来るよね、ファル?
posted by Tosh at 23:59| Comment(2) | ワンズ日記

2014年05月25日

霊峰富士と三日間

一週間前の週末の記録を書きそびれていました。
5/16(金曜)をお休みにして日曜日にかけての三日間、私一人で遠出をしてきました。なので、今回は犬の話題はほとんど出てきません。

主な目的は、土曜日に富士山の麓でおこなわれた所属するヒストリックカークラブのイベントだったのですが、その前日に少し足を延ばして葉山まで行ってきたのです。

140516a.jpg
学生時代は静岡で過ごしたので、何度か来たことのある三浦半島ですが、考えてみると四半世紀ぶりの訪問でした。湘南の(夏の)渋滞は当時から痛い目にあっていたのですが、金曜日なのでスイスイ行けるかと思いきや、結構な渋滞... 良いお天気だったもので(&私のクルマは発熱量がすごいので)、初日から汗だくになってしまいました。

140516b.jpg
御用邸前の"葉山シャツ"というお店に到着。
左のクルマは私の訪問に合わせて急遽合流してくださった逗子在住のクラブメンバのものです。

140516c.jpg
少し前までお蕎麦屋さんだったというこのお店の二階で開かれていた、知人の小川和巳さんを含む三人のイラストレータさんの作品展を見せていただくのが目的でした。

140516d.jpg
もうお一人、葉山在住の方にお会いするのも旅の目的で、その方に連れていっていただいた湘南国際村からの夕陽です。左に富士山がうっすら見えているのがわかるでしょうか。

この日は富士市まで戻ってビジネスホテルに宿泊。
翌朝に部屋の窓を開けると、全く雲のかかっていない富士山がどーんと正面に見えて嬉しくなりました。二日目も良いお天気です。

140517a.jpg
クラブのイベント会場に集結した Austin Healey達。
同じ赤いクルマが二台並んでいますが、向かって右側が私ので、左は東京在住メンバのもの。
私のクルマは各部がかなりヤレた感じで年代を感じさせる代物ですが、もう一台の方はピッカピカ!とても60年近く前に造られたものとは思えません。

140517b.jpg
同型車の走行シーンを連発で載せておきますね。

140517c.jpg

140517d.jpg

どれもしっかり手を加えられていて、私ももうちょっとは手をかけてやらなきゃと思わされてしまいました。
ファルが来てからどんどん犬中心の生活になって、クルマに乗る時間は毎年減ってきていますからねぇ...

140517e.jpg
毎年、富士山をバックに集合写真を撮るのが習わしなのですが、この日は良いお天気だったにもかかわらず、お昼前から雲が湧いて途切れることはありませんでした。残念。

イベントの後は、半数以上のメンバで西湖に移動。
近年は、宿に泊まって後夜祭(懇親会)を楽しむことが定着しているのです。

140518a.jpg
明けて日曜日の朝の客室からの景色です。
湖面にも映る新緑と雲一つない空。まるで絵はがきのような絶景でした!

140518b.jpg
他のメンバ達は山中湖方面にツーリングに出かけたのですが、私はもう一カ所立ち寄る所があったので、西湖で別れることにしました。

140518c.jpg
やってきたのは長野県の南にある"いなかの風"というキャンプ場です。
棚田を再利用してキャンプサイトにするという面白い試みをしている所で、GRTAの競技会に使えないかと視察のために訪れたのです。
中央アルプス(木曽駒ヶ岳など)が見渡せる気持ちの良い場所でした。

140518d.jpg
三日間で約1200Kmの道のりを特にトラブルもなく無事に帰還。帰りは渋滞にも巻き込まれなかったので、夕方の散歩に間に合ったんですよ。

140518e.jpg
真ん中の池の遊歩道で遊んでいる時に、二人して泥の溜まった溝のような所に踏み込んでしまったファルペンです。
黒いソックスを脱がすために、薄暗くなり始めた庭で足を洗うハメになった週末の最後でした。
posted by Tosh at 23:59| Comment(0) | 趣味あれこれ

2014年05月27日

それぞれカラーの日

週明けの昨日は雨でしたが、この週末も良いお天気が続きましたね。
やっぱりお休みの日にカラッと晴れてくれると嬉しいものです。

たいていは一緒にお出かけするファルペンですが、今回は別々に連れ出したので、その記録をば。

140524a.jpg
土曜日の午後は、ペニーだけを連れて京都に行ってきました。恒例?のCAMP-WANの調査に参加させていただくためです。カミさんが外せない用事ができてしまったので、私一人で二頭を連れて行くと調査にならないかもしれないもので...もうやだ〜(悲しい顔)

旅立つ一週間前にナットを強引に連れ出した際にも立ち寄った宝ケ池公園。
# あれからちょうど一年半かぁ...

140524b.jpg
ペニーの車酔いが改善したので、浜松へも蓼科へも薬を使わずに行ってきたのですが、今回は宝ケ池公園に着いたら、少し戻してしまっていました。
京都の街中で信号が多かったのが主な原因でしょうが、ファルと一緒なら気がまぎれるのかもしれませんね。

ハーネスから付け替えるのが面倒なので、今回は調査時にそのまま使えるカラーだけでやってきています。もっとも、どちらを着けていてもやることは同じ。写真を撮ろうと少し離れた隙に、落ちている枝を見つけて遊び始めてしまいましたふらふら

140524c.jpg
さて、肝心の調査の方ですが、前回に比べるとペニーもだいぶ落ち着いていて、なんとかデータ取りに貢献できたんじゃないかなと思います。# 車酔いでテンションが低かっただけかもたらーっ(汗)
今回も活動日記に掲載してくださっています。

もう大丈夫だと思っていた車移動に課題が残っていたのはガッカリだけど、とーちゃんと二人っきりで楽しかったよね? > ペニー

140525a.jpg
日曜日の朝、ペニーには留守番をさせて、ファルと野原にやってきました。
カミさんが、GRTのハンドラをするかどうかを検討したいと言い出してくれたからで、練習というよりも GRTの競技手順と、ファルが楽しめるかどうかを彼女なりに確かめたかったようです。

140525b.jpg
誘惑物があるとスグにオチャラケてしまう傾向のあるファルなので、今回はペニーも連れて来なかったし、他の人もいらっしゃらないフィールドです。

140525c.jpg
なんと言う名前かは知りませんが、陽を受けると銀色に輝くグラスや黄色い花が一面に生えていて、なかなか綺麗でしたよ。

140525d.jpg
以前に私と練習した時も、この場所でなら"あと3mのファル"じゃなかったので、ハンドラがカミさんに代わればデリバリが向上するのかはまだわかりません。が、暑くなってダレるまでは、きっちり持ち帰って嬉しそうに受け渡しをしていたファルです。

土曜日に撮った庭木の写真も少しだけ。
# 実はズボラしてテラスからシャッターを押したものばかりですが...あせあせ(飛び散る汗)

140524d.jpg
たしか去年までは花を付けなかったニセアカシア、今年は満開です。
こういうのを見ると、ミツバチを飼いたくなっちゃいますね。

140524e.jpg
ヒトツバタゴは毎年少しずつ花が増えてくれています。
今年は少し雪が積もったようにも見えるようになりました。

140524f.jpg
少し前にモミジの花を記事にしましたが、約3週間で美しい実になりました。
花よりもずっと華やかな実っていうのも珍しいですよね!
posted by Tosh at 23:36| Comment(0) | ワンズ日記