なんかまたサボリ癖が出て更新が止まっちゃってました
。

私自身は風邪が治りきらないイマイチな体調が続いていたりしますが、ファルもペニーも元気でやっています!
記事を書きかけたままずっと放ったらかしにしてしまったのですが、2週間前の週末のことを少し書き留めておきたいと思います。

9/20(土)は、この週末に GRTの競技会に初挑戦することにしたカミさんとファルの練習に付き合うことにしました。
写真は練習が終わってからのスナップばかりですが、ファルは結構やるべきことを覚えているようでした。もっとも集中力は長続きしないのですが...
ペニーにも少しだけマネゴトをさせてみたのですが、初めて来るフィールドに興奮ぎみで、回収作業どころではありません
。


挿絵は 20日のものですが、書き留めておきたいのは 21日のこと。
"葉山、人もペットも仲よく暮らそうプロジェクト"さんが開催された"アルシャー京子さんの講演会"を聴講させていただいてきました。
神奈川県にまで出向くことになった経緯を少し書いておきたいと思います。
人と犬の関係(社会)作りについて私は何をするべきだろう考えた結論は "AND I LOVE YOU"という記事で表明しました。
"オフリード公園構想"と勝手に名付けたアイディアは私一人で実現できるようなことではないので、その後、同じような思いをもって活動しておられる方を探し始めることにしました。
そんな中で見つけたのが、葉山に住んでおられる方だったのです。
私が考えていたこととほぼ同じ想いを抱いて、既に実際に挑戦しておられる方がいらっしゃるというのは大いに勇気付けられることでした。直接会ってお話を聞いてみたいと連絡を取ってみたところ、急な話にもかかわらず心良く応じてくださったのが 5月中旬でした。
今回の講演会は、その方からお誘いいただいたという経緯だったのです。

京子アルシャーさんの講演は、葉山町(周辺)の方を主な対象として、ドイツの犬事情を伝えるという主旨のものだったかと思います。
"ベルリンとの違い"という記事でも触れたことのあるNHKの"地球イチバン"の番組で紹介されたベルリンの事情等も踏まえて、いろいろなドイツの実状をご紹介くださいました。
講演の後の質問タイムはなかなか盛り上がりました。
"街中をオフリードで歩かせるとは、皆さんどれくらい訓練を積んでいるのか?"といった"よくある"質問も出ましたが、それに対してアルシャーさんは "犬の学校にきっちり通っているのは 2割くらい"とお答えになっていたかと思います。つまり"訓練"があの環境を可能にしているわけではないということですね。
私も一つ質問をさせていただきました。
"Sバーン(鉄道)に当たり前のように犬が乗っているけど、犬嫌いの人や犬アレルギーを持つ方から近くに寄るなといった反発はないのか?" アルシャーさんの答えは素敵でした。"その犬が吠えたりといった迷惑をかけていなかったら、周りの乗客が味方をするはず。あなたが隣の車両に移りなさいよと..."
地震のような突発的な災害とは直接比較できないかとは思いますが、昨年のドイツの水害時の対応にも考えさせられるところがありました。徐々に水嵩が増してきた時に、(自分では逃げられない)牧場やシェルターの動物達を、人間よりも先に避難(家畜の運搬業者などが率先して別の施設に移送)させたというのです。
セミナーがお開きになった後にも、アルシャーさんからいろいろなお話を聞かせていただける機会をいただきました。私が個人的に(ペニーと)挑戦したいと思っていることがあるのですが、それに関係する情報なども...
今回も貴重な情報に触れることができ、大いに刺激を受けました。
主催してくださった方々とアルシャーさんに、あらためてお礼申し上げます。

さて、明日から我が家は霧ヶ峰に出かけてきます。
カミさんとファルは GRTのエントリーテストを通過するかしら?

がんばってね、お兄ちゃん!