2015年01月01日

元旦のお友達

Nenga2015.jpg明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

150101a.jpg
今年の初日の出は、残念ながら山の端からは登りませんでした。
でも、雲の縁の光の帯が徐々に広がっていくのも美しいものです。

150101b.jpg
というわけで、2015年元旦の日の出です。

150101c.jpg
初日を受けるファルペン。
年末の暖かい日々から一転、今朝は寒かったです。とは言っても、-3.3℃なので平年並みという感じですが。

150101d.jpg
新しい年の最初の散歩に出かけます。

150101e.jpg
いつもの池の端、"三角"でジンジャー君とチュウタ君(上)に会いました。

150101f.jpg
マーブルちゃんもやってきたので、ペニーが毎度のように体格差を考えずにほたえようとしますあせあせ(飛び散る汗)

150101g.jpg
どちらかと言うと、マーブルちゃんはファルや私にかまって欲しいのに、ペニーが割り込んでくるのが常なんですよねふらふら

150101h.jpg
ファルとジンジャー君(目を瞑ってる瞬間でゴメン)のツーショット。

150101i.jpg
名前を失念しちゃったのですが、時々会う茶色い耳がキュートでとってもフレンドリーな柴犬とペニーの写真も一枚。

150101j.jpg
6頭のワンズが集まるという幸先の良いスタートとなった初散歩でした。

150101k.jpg
家の近所まで戻ってきてからの写真ですが、カミさんのトリーツにベロが揃った瞬間ですわーい(嬉しい顔)

お昼前からは私の実家に年賀に出かけたのですが、諸事情により今回はファルペンには留守番をさせました。
夕方には実家でも3cmほど雪が積もっていたので、ウチの辺りは大雪かもしれないと少し心配しながら帰宅したのですが、雪の量は実家とさほど変わりませんでした。もっとも、雪質はかなり良くてサクサク。
明日は雪遊びが楽しみです!

posted by Tosh at 23:59| Comment(4) | ワンズ日記

2015年01月03日

初詣と初雪遊び

元日の午後から降り始めた雪は夜にはほとんど止んでしまい、昨日(1/2)の朝も積雪量は3cm程度のままでした。

150102a.jpg
庭はこんな状態。前夜に遊んだ時の足跡がそのまま残っています。
北の方への遠出も考えたのですが、1日で30cm以上雪の嵩が増えているようで、交通機関の混乱も予想されるので、近場でごまかすことにしました。

150102b.jpg
雪遊びスポットへ向かう途中で、先に初詣をすることに。
ウチの家より300m以上高いところなので、木々の枝が真っ白で美しかったです。樹氷なのか単なる着雪なのかはわかってないのですが...たらーっ(汗)

150102c.jpg
3年前にはナットと一緒に来た小さな社です。
今回も"家族好き"のゴロ合わせで記念写真を撮りました。

150102d.jpg
お参りを済ませた後、六甲山の穴場の雪遊びスポットへ。
10cmは積もっていると期待していたのですが、ウチと大差ない状態...バッド(下向き矢印)
風のいたずらで 5cm以上の深さがあるところもあれば、凍った路面が露出しているところも。後掲の動画には、ペニーが足を滑らせているシーンも写っているくらいです。
でも、サクサクの良い雪質なので人間も歩きやすかったですし、もちろんファルペンともに大喜びでした。

150102e.jpg
わかりにくい写真ですが、ワンズが駆けると雪煙が舞うような粉雪。
ついでに書いておくと、ファルの向こう側には海が見えているんですよ。

150102f.jpg
別の方向ではこんな景色も楽しめる気持ちの良い場所です。

150102g.jpg
ファルペンともに終始ごきげんさんでしたが、ペニーはずっと木の枝を銜えていたような...ふらふら
ビデオに記録されているように、ファルの見つけた(or投げてもらった)枝を"追い剥ぎ"することもあれば、どこかから自分で探してくることも。

150102h.jpg
あ、ちなみに、今日ペニーにスノースーツを着せてないのは、粉雪であるのがわかっていたからです。
雪が浅かったこともあって、ほぼ全く雪玉はできませんでした。

150102i.jpg
二人で写っている画像でも、どうもハシャギまくるペニーの方が目立ってしまうので、ファルが前面に出たものも一枚。
雪ズボ(雪に鼻先を突っ込むの)はあまりできない雪の量だったけど、今日はかーちゃんも一緒だったし楽しかったよね? > ファル

150102j.jpg
アップの写真も。呼び戻しの練習と、その後のご褒美を待つワンズです。

150102k.jpg
今年も"雪の殿堂"へ通うと思うけど、近場のここもまた来ようね!


posted by Tosh at 23:19| Comment(0) | ワンズ日記

2015年01月05日

雪の山道とお友達

年末年始休暇も終わっちゃいましたねぇ...

今年は大雪の予報でカミさんの実家に行くのは取り止めたので(名神も新名神も通行止めになってたので正解でした)、ほとんどファルペンと一緒に過ごした一週間でした。でも、また今日からは平日はお留守番だねぇ。

元日に降った雪は、2日のお昼頃まで良いお天気だったので日向ではどんどん融けていきます。が、その後ちらちらと雪が舞い始め、夜には前日(1/1)と同程度(3cmくらい)まで積もり直しました。

150103a.jpg
3日朝の道路は、雪融けの水が凍ってツルツル。
注意しながら池に着いたら武蔵君ちが待っていてくださいました。

150103b.jpg
大好きな"兄ちゃん"に会え、お父さんにも撫でてもらって満足げなファル。

150103c.jpg
ビリー君もやってきました。
"犬より人"のペニーはお父さんに向かって行っちゃってますけど...たらーっ(汗)

150103d.jpg
池から帰りのルートは"イノシシのトンネル"を選びました。
林の中は二日分の雪が残っています(気温が低めだったので)。落ち葉の上に積もった雪はふわふわしていて歩くのが楽しいのです。

150103e.jpg
3日はもう雪は降りませんでした。メインガーデンでは土が目立つようになった夕方の散歩前の一コマ。(北面の)玄関側はまだ一面の雪です。

150103f.jpg
朝に武蔵君達と会った時には真っ白だった"三角"。半日ですっかり融けてしまいました。

150103g.jpg
スージーちゃん、チョコちゃん(足の間で判りにくいですが...)、ベラちゃんと一緒になりました。ベラちゃんのシャイは治ってないようで、お母さんの後ろに隠れちゃってますね。

150103h.jpg
薄暗くなった帰り道、久しぶりにキャンディーちゃんにも会えたんですよ。

昨日(1/4)は、何日かぶりで 0℃くらいの暖かい朝でした。
雪が残っていそうなので、朝の散歩で山道を行くことにします。

150104a.jpg
"お得コース"、"迷いの森"も結構サクサクした雪があってワンズも大喜び!

150104b.jpg
あんた達は、雪と木の枝さえあれば、他には何も要らないのかもねわーい(嬉しい顔)

150104c.jpg
見晴らしの良いピーク(K山)へのハイキングコースは、何人もが通られたようで雪がなくなっている部分も多かったです。つまり、その程度の積雪量。

150104d.jpg
ピークに到着です。
ここは陽当たりが良いので雪はほとんどありません。

150104e.jpg曇っていて眺望もよくなかったので、遠景とワンズの写真はこれ一枚のみ。
# オマケのパノラマ写真(ワン無し)を付けておきます(上の画像をクリック)。

ペニーがリードに繋がれているのは、いくつも落ちていたお弁当のプラ容器?に執着していたからなんです。手の届くものは拾ったのですが、急斜面の下にも落ちていて...
実はここにはネコが居着いていて、わざわざ餌を持ってくるハイカーがいらっしゃるそうなのです。その容器だと思いますが... 困ったものですちっ(怒った顔)

150104f.jpg
拾った容器(ゴミ)はファルが背負って帰ってくれました手(チョキ)

150104g.jpg
帰り道でも雪が残っている部分を選んで歩き、深い所を見つけると何度も往復して駆けていたペニーです。あんたもホントに雪が好きなんだねぇ!

150104h.jpg
毎日の散歩道まで戻ってきたら、これまた久しぶりのワンキー君と遭遇!

というわけで、お休みの間中、毎日楽しい散歩を楽しんだ我が家でした。

posted by Tosh at 23:59| Comment(0) | ワンズ日記

2015年01月14日

雪踏みと健康診断

この連休は、私の予定が立て込んでいて、ワンズ孝行はほとんどできませんでした。日曜日と成人の日に赤十字救急法の講習を受けたりしていたので、遠出はおろか散歩さえ行けなかったことも... ごめん > ファルペン

昨夜はそうではなかったのですが、先週の後半からは夜の散歩時に雪が舞うことが多く、昼間に降った雨か雪が凍ってツルツル滑りやすい状態が続きました。とは言っても、夜間にはあまり積雪しないファルペン地方なので、幹線道路をガラガラと除雪車が作業していたのは土曜と祝日の朝だけだったように思います。

土曜日(1/10)は、ファルを動物病院に一日中預けていました。6歳を過ぎたことだし、定期健康診断を受けさせるのが主目的です。実は、(夏に一回だけ起きた)"ヨダレトマラネーゼ"が年の瀬に再発し、治療/投薬を受けたものの年始にもう一度起こったので、場合によっては胃カメラを呑ませる可能性もあったんですけどね。

ファルを病院に預けて帰宅した直後に雪が強めに降り始めました。道路の雪は融けかけていたのですが、あっという間に一面真っ白の世界に戻ります。
"これは積もるかも!"と期待したのも束の間、間も無く空が明るくなって終了...ふらふら

悔しいので、ペニーだけを連れて 1/2にも行った山の上に向かうことに。

150110a.jpg
六甲山上道路も路面が見えている状態だったので、今回は雪遊びに来られた方やハイカー、クロスバイクで雪中ダウンヒルに挑む方など、たくさんの方とすれ違いました。いろんな人に可愛がってもらえたねぇ!わーい(嬉しい顔) > ペニー

150110b.jpg
あまり陽の当たらない部分にはキュッキュッと鳴く良い雪が(薄くですが)積もっていたのですが、南向きの開けた場所はこのとおり。
少しだけでも雪の感触を楽しめたらというつもりで来た(過度な期待はしていなかった)わけですが、やっぱりチョット残念だったかな...

150110c.jpg
少しだけ自由運動やリコールの練習もしました。雪の上だと表情が一段階明るくなるペニーですぴかぴか(新しい)

今回の動画はスローモーション撮影に初挑戦。
と言っても、高速度撮影できるカメラは持ってないので iPhoneで写したものです。慣れないのでフレームアウトしちゃってたり、画質も低下している代物ですケド...

150110d.jpg
夕方から同窓会の連絡会があったので、ファルを迎えに行ったのはカミさん。血液検査の結果なども検討して、内視鏡検査はせずに済んだようです。
定期健診(ドック検査)の結果は特に問題無し。要検査項目が並ぶとーちゃんたらーっ(汗)とは違って健康優良児だったねぇ!

今までに 3回起きた"ヨダレトマラネーゼ"に関しては、結局まだ原因は掴めないままです。血液検査の肝臓の値が少しブレているので薬は飲ませていますが、それとは関係なさそうな...
3回とも木の枝を咥えて走る遊びをした後だったことを考えると、口の中を少しケガしたりといったことがあったのかもしれません。

Orivet-Falkor.jpg
検査つながりで... ファルのDNA検査の結果です。
11/24に"京都ラブラドール・レトリーバークラブ展"の会場で、Orivetさんに依頼した検査の結果が年始早々に届いたのです。

検査された遺伝性疾患は、運動誘発性虚脱(EIC)、変性ミエロパチー、高尿酸血症/高尿酸尿症、中心核ミオパチー、シスチン尿症、筋細管ミオパチー(X連鎖)、ナルコレプシー、ピルビン酸キナーゼ欠損症、進行性網膜桿体-錐体変性症(prcd PRA)、腎形成異常/OSD の10種。
聞きなれない疾患名が多く門外漢の私には"何のことやら?"状態ですが、とりあえず全ての項目で問題点(疾病を引き起こす遺伝子型)は見つかりませんでした。ラブラドールではそれなりに頻度の高い運動誘発性虚脱の遺伝子もクリアだった(キャリアでもない)のは嬉しいですね。

Orivet-Penelope.jpg
こちらはペニーの結果。
検査項目は、変性ミエロパチー、筋ジストロフィー/筋萎縮症(X連-MDX)、進行性網膜桿体-錐体変性症(prcd PRA)、フォンウィルブランド病タイプI(vWD1)、汎進行性網膜萎縮症(Generalised PRA-PRA2)の5種。こちらもオールクリアです!手(チョキ)

なお、検査できる遺伝性疾患は犬種によって異なるようです。Orivetさん以外にも検査機関はあるようですし、興味のある方は調べてみてくださいね。

150101l.jpg
検査結果しか写真がないのはかわいそうなので、元旦に撮った単独写真もオマケで載せておくね。> ファル

posted by Tosh at 17:40| Comment(0) | ワンズ日記

2015年01月20日

GRTA競技会2015L1

良いお天気に恵まれた 1/18の日曜日、2015年度GRTA第1回地区競技会が三木ホースランドパークでおこなわれました。4年あまり前、ファルと私のペアが初めて参加させていただいた場所。
今回はファルとカミさんペアのエントリで、私は単なる付き添い。ペニーとのペア登録はしてあるのですが、GRTの練習は全く始められていないものですから。

150118a.jpg
ファルはいつもの状態でした...たらーっ(汗)
やる気があるのはいいんだけど、待機場所からスタート地点まではどうしても早く行こうと引っ張るし、ダミーが投げられたら勝手に立ち上がってしまったり...
ハンドラが私の時から改善できてないのですが、最初のステディネスは ほぼ 0点ですねもうやだ〜(悲しい顔)

150118b.jpg
"行きはヨイヨイ"... スタートからダミーまでの走行はほぼ問題無し。

150118c.jpg
でも回収してから持ち帰るまでの走りには課題有り。
楽しそうなんですよね... 普段の走行より明らかに跳ねてるし...あせあせ(飛び散る汗)

今回はカミさんがハンドラなのに、"あと3m"でヒヤッとする瞬間もありました。ダブルの種目ではダミーの入れ替えをしちゃったしねぇもうやだ〜(悲しい顔)

150118d.jpg
ゴールしてからカミさんに褒めてもらってルンルンのファルわーい(嬉しい顔)

なんとか4種目とも落とさずに済んだようですが、それは他のペアも同じでした。というわけで、成績はいつもの定位置の辺りですふらふら
スタートまでのステディネスだけでも改善すれば真ん中辺りには行けると思うんだけどなぁ...

150118e.jpg
終始楽しそうな(それが問題なのかもしれないけど)ファルに比べて、ちょっとブー垂れてたのはペニー。
私が写真を撮っている間、タープの前で独り留守番をさせることが多かったものね... すまぬ。

150118f.jpg
その代わり?、ペニーのお里(+親戚)のワンズが大活躍していました。

150118g.jpg
後ろ姿だけど、これはペニーの実のお父さん。

150118h.jpg
親戚のこの子は、ファル同様に単に楽しんでいましたケドねわーい(嬉しい顔)

150118i.jpg
初参加のベッキーちゃん。この子も爆裂娘で速いこと!

150118j.jpg
ミドルクラスの写真も少しだけ。
ダミーを回収中なのはマナちゃん、待機中はバニラちゃんです。

150118k.jpg
POOHちゃんのダッシュ。精悍ですね!

150118l.jpg
条件を満たせなかったために、アドバンストクラスの競技はありませんでした。その分時間に余裕があったので、(主に未会員向けの)体験競技や(一つ上のクラスへの)チャレンジ競技もおこなわれました。

150118m.jpg
体験競技に参加したペニーの同胎犬。
ダミーを銜えて大喜びで走り回っていたかと思うと、実家の(元)おかあさんの所へ...たらーっ(汗)

150118n.jpg
感動したのはこの子、文四郎君です。
GRTを始めて間もなく、若くして進行性網膜萎縮症(PRA)で失明してしまったんだそうです。

150118o.jpg
でもリトリーブが大好きなんだそうで、耳と鼻を使ってちゃんと見つけて戻ってくるんですよ。すごいなぁ!

150118p.jpg
協会の横断幕の前で記念撮影をしたら、なんだか妙にエラそうな表情のペニーが撮れました。"私だってヤレるわよ!"と言いたいのかな?

posted by Tosh at 19:11| Comment(2) | ワンズ日記

2015年01月25日

そろそろ始動の時

少し前に講習を受けた赤十字救急法救急員、検定に合格していたようです!
およそ資格や肩書きというものに興味がない(むしろ嫌っている)私ですが、これからやりたいと思っていることを考えると、各種の資格自体が必要なシーンも出てくるでしょうし、それ以上に広く知識と技能を身に付けねばと考えているところです。

さて、この赤十字救急法救急員というのがどういうものかを、日本赤十字のテキストから書き写させていただきますね。
 「赤十字救急法救急員」とは、赤十字の使命を理解し、事故の防止に努めるとともに、けが人や急病人(以下「傷病者」という)に対して赤十字救急法を実践する知識と技術を有していることを日本赤十字社が認定した人に与えられる資格です。
 赤十字救急法救急員は、特別の任務や責務を担う資格ではありません。しかし、その資格には自信と誇りを持ち、災害時や事故発生時はもとより、日々の生活においても、ボランティアの精神で事故の防止と傷病者の救助に努め、赤十字活動の協力者となることが期待されます。
 また、地域や職場などにおいて、赤十字救急法の知識と技術を活かして、健康安全の普及に貢献することが望まれます。

講習で学んだ内容は、"赤十字救急法救急員について"、"急病"、"けが"、"きずの手当"、"骨折の手当"、"搬送"、"救護"の 7つ。
先立つ(前提となる)赤十字救急法基礎講習の方で、"手当の基本"と"一次救命処置(BLS)"を教わっているので、傷病者を発見してから、しかるべき医療機関(や救急隊)にバトンタッチするまでの間の処置の基本を教えていただけました。

救急法救急員の方は、実技のボリュームもかなりあって万人に勧めるには難しい面もありますが、救急法基礎講習の方は、心肺蘇生のやり方とAEDの使い方に的が絞られていて、一人でも多くの人が身に付けられたらいいなと感じています。日本赤十字だけではなく、各自治体や消防署(本部)も同様の"一時救命処置"の講習をおこなっておられると思います。興味を持たれた方はぜひ!

150125a.jpg
もともとは昨年12月の分に受講申し込みをしていたので狙ったわけではないのですが、発行日は阪神・淡路大震災から20年目の日になりました。
以前の記事(かコメント)で少し書いたかもしれませんが、かの震災の時にも、私はほとんど何も具体的な(行動を伴う)支援をおこなえませんでした。
この紙切れに刻まれた日付は、私のお尻を蹴っ飛ばそうとしてくれているのかもしれませんね。

2014/02/02 追記: 赤十字救急法基礎講習で学ぶ一次救命処置については、YouTube上に日本赤十字社自身が動画を公開しておられました。
時間のない方はこのビデオをご覧いただくだけでも、いざという時に行動に差が出るんじゃないかと思います。お勧めします!


さて、この週末ですが、特にトピックらしきものはありませんでした。
昨日(土曜日)はストーブ用の薪が配達されたので出かけることはできずじまい。今日はカミさんは仕事だったので、私一人で雪遊びに遠征しようかとも思っていたのですが、金曜から風邪っぽくて朝もなかなか起きられずに断念してしまいました。

150125b.jpg
せめて山道にでも繰り出そうと、少し早い時間から"お山"に向かいました。
ハイカーに出会う可能性が高そうだったので、今日はほとんどリードを繋いだままの登り下りです。

150125c.jpg
視界が開けて、いつもの散歩で回る池が見える場所まで来ました。

150125d.jpg
ピーク手前の見晴らしスポットに到着。
ここは行き止まりなので、リードから解放された二人です。

150125e.jpg
だいぶ傾いた陽を浴びるファルのアップも載せておきましょう。

150125f.jpg
ペニーはまた何か見つけて食べて(噛んで)いるし...たらーっ(汗)

150125g.jpg
時間には余裕があったのですが、今回は"草原"には回らずに、山頂からすぐ下山するルートをとることにしました。
というのは、下ろし立てでまだ馴染んでないこのブーツを履いてきたのですが、カカトに靴擦れができそうな感じがしてきたからなんです。

12月の生存者捜索救助犬セミナーの際に、中部地方のTさんから、ブーツは Dannerか BATESがお薦めだと教わってすぐに購入したのですが、今日まで寝かしてあったのでした。定番のDELTA-8ではなく、少し軽量なモデルなのですが歩きやすかったです。もちろん、防水/透湿のもの。

ちょうどFacebookの某所で話題になっていた(してしまった)時計も一緒に写してみました。iPhoneを持つようになって普段(ビジネスで人と会う時以外)は腕時計をしなくなっていたのですが、捜索救助犬活動を目指すならと購入したPROTREKです。# 形から入るヤツ...ふらふら

150125h.jpg
いつもなら、薄暗い中を下りる帰り道。
リードを付けたままの下りはやはり神経を使いますね...

もっともリードのおかげで、前回ペニーが泥んこになったこの写真の向こう側へは行かせずに済みましたけどわーい(嬉しい顔)

150125i.jpg
結局、登りでお一人のハイカーとすれ違っただけだったのですが、まぁ、リード付きで歩調を合わせる練習になったとは思います。

150125j.jpg
峠の小川で少し遊んで、今日は暗くなる前に帰宅できました。

posted by Tosh at 23:59| Comment(2) | ワンズ日記