6時半過ぎに、ファルコが警戒の声を出して騒ぎ始めたので目が覚めました。前回と全く同じ雰囲気だったので、イノシシが入ってきたのに違いないと一緒にテラスに出てみると、前回侵入された辺りに向かって進む音に続いて、とりあえず設置してあるメッシュハンガーのガードをガチャガチャ言わせる音が聞こえました。数秒後、その擁壁の下の道路を駆けていく子イノシシの爪の音(チャッ、チャッ、チャッという独特の足音がするんです)。やはり小さめのイノシシがあの隙間を通ってやってきていたんだと想像できました。ただ、ガードを押し破ったのか、擁壁を飛び降りたのかはわかりませんでした。

夜明けの空の色の移り変わりが好きなもので、こんな写真をのんびり撮ったりして...

一瞬、何がどうなっているのか頭が混乱しちゃったのですが、実はコレ、一週間前の記事で紹介したアルミ製のコンポストです。長さ90cm、幅が約20cmのアルミの壁板を16枚組み合わせて円筒形にしたものを固定ピンを地面に打ち込んで設置してあったのですが... 赤っぽいものが溢れているのは詰め込んであった落ち葉。
これが"コンポストだったもの"だと理解できた瞬間、血の気が引く感じがして、今回の被害はかなり大きそうだと悟らざるをえませんでした。

わかりにくい写真ですが、緑色の糸みたいに見えているのはムスカリの葉です。踏み倒されただけであって欲しいと願いながら触ってみたのですが、全て地上部がバラバラになって積もっているだけでした。たぶん全滅です。
手前ではチューリップの球根がやられてますし、近くに植えてあったゲラニウムやスノーフレークもダメかと思います。

細長く耕されているエリアは、今年春に作ったボーダー花壇そのまんまの形。実はファルコんちは粘土質の地面が多いので、この広さを20cmの深さまで掘って新しい土を加えて柔らかい土の花壇にするだけで相当な時間がかかったものです。
そこに植えていたのは、数種類のゲラニウムを中心に、イギリスから宿根草/多年草の種を買ってきて、ポット苗を作り、植木鉢に移して育てたもの。その中でも、一年後に順調に大きくなっていたものをここに定植したのでした。
二年越しで思い入れのある苗が多かったので、他の場所は草ボウボウになっていても、この花壇だけは時々草取りをして大事にしていたのです。エキノプスなどの苗も加えて、いろんな植物がだいぶ大株になって、来年こそは本格的に花を楽しませてもらうつもりだったのに... それに、いわゆる球根は一つも植え込んでなかったのに... 茫然自失、本当にクラクラしてしまいました。
他にも被害はたくさんあり、くやしいので"続き"にその写真を一部置いておきますが、そんなのばかりが表に並ぶのも嫌なので、ざっとチェックを終えた後で散歩に出た際の楽しそうな写真も掲載しておきましょう。





メインガーデンの方のピロティーのカメラ写っていたのがコレ。最初に成獣(体重は40-50Kgくらい?)が横切り、その後を追うように小さな姿。なんと親子の二頭連れだったようです。
私が足音を聞いたのは明らかに子供なので、用心深い母親の方は、先にどこかに(たぶん下の道路か隣の庭に)逃走してしまっていたようです。あの徹底的な掘り返し方やコンポストの破壊は母親の仕業だったのでしょう。
この映像を見て私達夫婦はさらに凹んでしまいました。メッシュハンガーのガードは変形していなかったので、少なくとも親イノシシは別ルートで(フェンスを飛び越えるか擁壁を駆け上って)出入りしていると推測できるからです。庭全体を囲う2メートル近いフェンスは作りたくないし、だいたい先立つものだって無いし...

今回は球根のみならず、宿根草/多年草まで被害にあってしまったので、正直どうしたらいいか途方に暮れてしまっています。
とりあえず"続き"に被害の証拠写真(の一部)を並べておきますね。






なので、今回購入した10株余りは半分以上を鉢でしっかり育てることにしました。ところが、イノシシはそれさえ見逃してくれませんでした。たぶん、新しい土の臭い=>餌という関連づけができちゃっているのでしょう。



擁壁の上のゲラニウムもなくなってましたし、本当に容赦ない仕打ちです。
というわけで、来春は花の少ない寂しいものになりそうです。
かと言って、当分は新しい草花を植える勇気はおきそうにありません。
もう樹木だけの庭にするしかないのかなぁ...
ため息の連続ですよね・・・
我が家も来年は花が咲きません。クロッカスもヒヤシンスもなくなりました。
ニワゼキショウの苗もころがっています。
相変わらず我が家には毎日イノシシが侵入しています。フェンスに開いた穴をふさぐと、別の場所に大穴を次々開けられ、それをまたふさぐ、という、無力なことを繰り返しています。
ありあわせの網板や、波板、本棚の板などを使って穴をふさいでいるので、ひじょうに不細工ですが、そんなこと言ってられません。
映像に映っていたイノシシの子、ジロがかみついた子かも?いやもう少し大きかったような・・・
フェンスを作り直すのは難しい(抵抗がある)ので、何か方法はないかと考えているのですが、忌避剤の類いは全て効果がないという研究者や研究所の報告が複数あるようですね。ストロボ発光はしばらくは忌避効果がありそうですが。
そうなったら、やってきた時に嫌な思いをさせるくらいしか対処法がなさそうに思うのですが、成獣相手に闘うわけにもいかないし...
てなことを考えていて、今朝はかなり早くに目が覚めたので、時々見回りをしてしまいました。5時前からどこか近所で物音がしていたのですが、6時頃にいつも逃げていくのとは逆側のお隣さんの庭でガサゴソと一頭の獣の足音が聞こえました。ここぞとばかりフラッシュライトでストロボ発光を浴びせたところ逃げて行ってくれました。嫌な思いを感じてくれたかどうかは自信ありませんが...
実はこれには続きがあります。朝の7時半過ぎに、もう一軒先のご近所さんから電話がかかってきました。"庭にイノシシが入り込んだようでユリ類を全滅させられたけどお宅はどうですか?"との主旨。おそらく5時台に物音がしていたのはそれだったんだろうと思います。そこらじゅうで狼藉を働いてますね。
もう球根類は(チューリップ以外は)あまり残ってないので、そろそろウチの庭をターゲットから外してくれないかと願っているのですが、宿根草まで根こそぎやられている現状を考えると、草花はしばらく諦めるしかないのかなぁとブルーになっています。
嵐が早く過ぎ去ってくれのを祈るしかないのかなぁ...
こりゃぁ凹みますわなぁ・・・
しかも軒並みこんなに頻繁にひどい状況って今年はやっぱり異常なのかもしれませんね。
私も動物は好きですが、ここまで被害がでたらイノシシきらいになりそうです。共存をはるかに通り越していますよね!
ファルコ地方はイノシシ保護をしているのですか?猟友会などの発動は委託されないのでしょうか?
エサが少ないということで個体数が増えすぎているということではないのでしょうしね?
好きな花をここまでムチャクチャにされてガックリだと思いますが
今冬から春はおうちの中での鉢花をどうぞ楽しんで下さい。
今年のイノシシ被害は、ウチの近所だけでなくアチコチの地方でも酷いようですね。# ボタン鍋が安く食べられるかも。;p
で、いろいろ調べていたら、一般的に、人家や畑などに侵入する(ことを覚えた)イノシシは全体のごく一部だそうです。つまり、そういった個体を捕まえない限り被害はあまり減らないんだそうな。猟友会にお願いして山狩りでイノシシを駆除したとしても、それが人間に悪さしているヤツとは限りませんからねぇ。最初は山の食料に比べて個体数が増え過ぎたので人家に姿を現したんでしょうが、既に餌が集まっている"庭"を覚えた個体は、そう簡単には人家から離れては生活しようとしないでしょうし。
5年くらい前、家と庭を造ろうとし始めるまでは、私は園芸には全く興味のない人間でした。最初は樹木だけで良いと思っていたのですが、庭にたくさんの草花も殖やしたいと思ったのは、"花のある風景"が好きになったからだと思っています。なので、家の中に鉢花があるのは心が和むんですが、庭に咲く自然な感じの花達の代わりにはならないと思うんですよね...Xp
庭は血まみれになりますけど 内蔵とか色々・・・
お勧めした電気柵、あの規模ならお得ですよ コストパフォーマンス考えると ホント・・・
血まみれ+αって、どんなお役にたっていただき方を考えておられるのでしょうねぇ... 想像するのが怖い。Xp
rubyさんちはあの電気柵を設置されるのでしょうか?ウチも検討してみたのですが、全面は(雑草等による漏電を考えると)難しそうです。
庭に入ってきたのに気付いた時には、スリングショットで脅かそうかなぁとマジメに考えているところです。万が一倒してしまっても、猟期内で庭であれば違法にはならないみたいだし...
特に、優しいファルコとーちゃんなら、一生悩みそうなんで止めた方がいいです
雑草による漏電とは言いますが、なにも一番外側に取り付ける必要はありませんよね
バッテリー式を草のない部分でいいんじゃないでしょうか? ポイント的に使えば?
我が家は、一番強力なヤツを対人用に設置予定です
イノシシが入ってきても被害に遭うようなモノがありませんから
いやいや、殺すのが目的じゃなくって、多少は嫌な思いをさせて来ないようにしたいだけですから。(笑)
2回目に親子連れでメインガーデンに侵入された経路がわかりました。以前rubyさんがお住まいだった敷地との境目の鉄網のフェンスに穴が開けられていたのです。子供しか通れなさそうな大きさだったので、成獣は飛び越えてきたと想像しています。
で、昨夜も玄関側の監視カメラが反応したので外に出てみると、ガシャガシャと鉄網が鳴って、東側のお宅に逃げ込んで行く姿が... チェックしてみるとやはり穴が開けられていました。おまけに玄関脇の(フェンス外の)植栽エリアは4度目のボコボコに...(泣)
というわけで、あのフェンスは簡単に穴が開けられてしまうようなので、次はどこを破られるか絞りきれないんです。あちら側からの侵入をガードしようとすれば、結局40m近く電気柵を設置する必要がありそうだし、しかも草木が生い茂っているエリアもあるものですから... 困ったものです。