さて、最後の写真で"これは何"と書いた件なんですが...
# 別記事にしちゃったので、答えを先に見ちゃう方が多い気がしますね。

虫嫌いの方、イヤなものをアップにしちゃってごめんなさい。
ナットが治療中でむやみな殺生はしたくなかったので、今回は木酢液もかけずに見なかったことにしちゃいました。
今年はバラの剪定を一本もせずじまいの放ったらかしなので、今更目くじらを立ててもねぇ... # テントウムシが来てくれるのは期待してますケド。

まずはヒメフウロ。ゲラニウム好きの私、住宅街の側溝にたまった土に生えているの見つけて、一昨年にもらってきたものです。


シロバナのトキワマンサクです。庭を造ってもらった当初は元気がなかったのですが、去年くらいからたくさん花を付けてくれるようになりました。


隣(上の写真では下側)のヤマモミジと並んで、玄関を緑に染めています。

光沢のある独特のみずみずしさを楽しませてくれるのはカキです。


また虫(種類はわかりませんが甲虫です)が写ってますが、ご容赦を。
というか、実は以前から花の写真にはたくさん昆虫を写し込んできました。
植物と虫の関係っていうのは良いな と思う質なものですから...

5/5の朝、中くらいの池の前での一コマです。
うちはニームオイルの噴霧だけで毎年乗り切っていましたが、
そろそろ限界かもしれません。
雨→晴れ→雨→晴れのコンビネーションで虫が激増しています(困)
それにしてもファルナット家の庭木は好きなものばかりで見ていると嬉しくなります^^
広いお庭で沢山木が植えられて羨ましい!
バラを育ててる方ならわかりますよね〜。
私は今の家に越して来るまで園芸なんてものに興味がなかったもので、アブラムシの大群を最初に見た時(4年ほど前)はビックリしたものです。
実は我が家のバラの一番の大敵はチュウレンバチで、気が付くとビッチリと細かいのが付いていることがあります。あっという間に大きくなって葉もなくなっちゃうので、コイツは指でつまんでコンポストに放り込んだりするのですが、実はアリマキの方は放っておくことも多かったり。
2年ほど前までは、木酢液と少量のニームオイルを噴霧器に入れて、時々は掛けてやっていたのですが... そのうちに木酢液だけになって、何もしなくなって... お恥ずかしい。
以前に書いたこともあるかと思いますが、ウチの庭のフレームワークと主立った樹は、南河内のF2スタジオさんにお願いしたんです。ナチュラルガーデンがお好きでしたら(ウチは荒れ庭になっちゃいましたが)、ぜひ一度訪ねてみてください。私はここのガーデンデザイナーさんを尊敬してるんですよ!
http://www.f2studio.com/
ミツバチとか
テントウムシも大発生してたんですか... うーん、やっぱりウチのバラ等が大本の栄養源だったのかなぁ?
ミツバチの件は、本当に申し訳ありませんでした。
って、知らない方のために説明しておくと、ウチのコンポストにミツバチが巣を作ったことがあるんです。気がついた時には結構大きくなっていて...
で、慌てて巣を壊したところ、行き場がなくなったハチ達が、群れでお隣に行っちゃったようなんです。ごめんなさい。
イギリスかぶれではないつもりですが(ターシャもやっておられたし)、庭に養蜂セットを置きたいと考えたことはあるんです。が、スズメバチが増えるという話もあり、ご近所のことを考えると難しいのかなぁと諦めているところです。
知らない人は怖がると思いますけど、触ってもよほどのことがない限り刺しませんしね ムムムムムッて羽を鳴らして可愛いです あの日も、素手で集めて外に出してやりました 貴重な体験でしたね
でも、スズメバチは殺します
あそこに住んでて、ミツバチ反対とかって言う人は住まなきゃいいと思います
みんながToshさんみたいだったらステキだと思います
返事が遅くてすみません。
個人的にかわいいと思うのは、(広義のミツバチですが)マルハナバチの類いです。たぶんウチでよく見かけるのはコマルハナバチだと思うんですが。大っきくて丸くて存在感があります。多数でやってくると羽音がブーンと唸りをあげてたりしますケド。
花がたくさん咲いていれば、ミツバチ(やいろんな虫)が飛んできて当たり前だと思いますし、そうでなきゃ実を付けられない花も多いわけですから、ミツバチがいる環境ってのは大事だと思います。
で、ウチの辺りは同じように思っている方は多いと思うんですよ。例の"ミツバチ反対"ってのは、(ご存知かもしれませんが)ちょっと別の背景があってのことで、ミツバチはダシに使われている側面もあるような気がします。
あそこにも、なにか活気が必要だとは思いますけどね
マルハナバチ可愛いですね