2015年01月25日

そろそろ始動の時

少し前に講習を受けた赤十字救急法救急員、検定に合格していたようです!
およそ資格や肩書きというものに興味がない(むしろ嫌っている)私ですが、これからやりたいと思っていることを考えると、各種の資格自体が必要なシーンも出てくるでしょうし、それ以上に広く知識と技能を身に付けねばと考えているところです。

さて、この赤十字救急法救急員というのがどういうものかを、日本赤十字のテキストから書き写させていただきますね。
 「赤十字救急法救急員」とは、赤十字の使命を理解し、事故の防止に努めるとともに、けが人や急病人(以下「傷病者」という)に対して赤十字救急法を実践する知識と技術を有していることを日本赤十字社が認定した人に与えられる資格です。
 赤十字救急法救急員は、特別の任務や責務を担う資格ではありません。しかし、その資格には自信と誇りを持ち、災害時や事故発生時はもとより、日々の生活においても、ボランティアの精神で事故の防止と傷病者の救助に努め、赤十字活動の協力者となることが期待されます。
 また、地域や職場などにおいて、赤十字救急法の知識と技術を活かして、健康安全の普及に貢献することが望まれます。

講習で学んだ内容は、"赤十字救急法救急員について"、"急病"、"けが"、"きずの手当"、"骨折の手当"、"搬送"、"救護"の 7つ。
先立つ(前提となる)赤十字救急法基礎講習の方で、"手当の基本"と"一次救命処置(BLS)"を教わっているので、傷病者を発見してから、しかるべき医療機関(や救急隊)にバトンタッチするまでの間の処置の基本を教えていただけました。

救急法救急員の方は、実技のボリュームもかなりあって万人に勧めるには難しい面もありますが、救急法基礎講習の方は、心肺蘇生のやり方とAEDの使い方に的が絞られていて、一人でも多くの人が身に付けられたらいいなと感じています。日本赤十字だけではなく、各自治体や消防署(本部)も同様の"一時救命処置"の講習をおこなっておられると思います。興味を持たれた方はぜひ!

150125a.jpg
もともとは昨年12月の分に受講申し込みをしていたので狙ったわけではないのですが、発行日は阪神・淡路大震災から20年目の日になりました。
以前の記事(かコメント)で少し書いたかもしれませんが、かの震災の時にも、私はほとんど何も具体的な(行動を伴う)支援をおこなえませんでした。
この紙切れに刻まれた日付は、私のお尻を蹴っ飛ばそうとしてくれているのかもしれませんね。

2014/02/02 追記: 赤十字救急法基礎講習で学ぶ一次救命処置については、YouTube上に日本赤十字社自身が動画を公開しておられました。
時間のない方はこのビデオをご覧いただくだけでも、いざという時に行動に差が出るんじゃないかと思います。お勧めします!


さて、この週末ですが、特にトピックらしきものはありませんでした。
昨日(土曜日)はストーブ用の薪が配達されたので出かけることはできずじまい。今日はカミさんは仕事だったので、私一人で雪遊びに遠征しようかとも思っていたのですが、金曜から風邪っぽくて朝もなかなか起きられずに断念してしまいました。

150125b.jpg
せめて山道にでも繰り出そうと、少し早い時間から"お山"に向かいました。
ハイカーに出会う可能性が高そうだったので、今日はほとんどリードを繋いだままの登り下りです。

150125c.jpg
視界が開けて、いつもの散歩で回る池が見える場所まで来ました。

150125d.jpg
ピーク手前の見晴らしスポットに到着。
ここは行き止まりなので、リードから解放された二人です。

150125e.jpg
だいぶ傾いた陽を浴びるファルのアップも載せておきましょう。

150125f.jpg
ペニーはまた何か見つけて食べて(噛んで)いるし...たらーっ(汗)

150125g.jpg
時間には余裕があったのですが、今回は"草原"には回らずに、山頂からすぐ下山するルートをとることにしました。
というのは、下ろし立てでまだ馴染んでないこのブーツを履いてきたのですが、カカトに靴擦れができそうな感じがしてきたからなんです。

12月の生存者捜索救助犬セミナーの際に、中部地方のTさんから、ブーツは Dannerか BATESがお薦めだと教わってすぐに購入したのですが、今日まで寝かしてあったのでした。定番のDELTA-8ではなく、少し軽量なモデルなのですが歩きやすかったです。もちろん、防水/透湿のもの。

ちょうどFacebookの某所で話題になっていた(してしまった)時計も一緒に写してみました。iPhoneを持つようになって普段(ビジネスで人と会う時以外)は腕時計をしなくなっていたのですが、捜索救助犬活動を目指すならと購入したPROTREKです。# 形から入るヤツ...ふらふら

150125h.jpg
いつもなら、薄暗い中を下りる帰り道。
リードを付けたままの下りはやはり神経を使いますね...

もっともリードのおかげで、前回ペニーが泥んこになったこの写真の向こう側へは行かせずに済みましたけどわーい(嬉しい顔)

150125i.jpg
結局、登りでお一人のハイカーとすれ違っただけだったのですが、まぁ、リード付きで歩調を合わせる練習になったとは思います。

150125j.jpg
峠の小川で少し遊んで、今日は暗くなる前に帰宅できました。

posted by Tosh at 23:59| Comment(2) | ワンズ日記

2015年01月20日

GRTA競技会2015L1

良いお天気に恵まれた 1/18の日曜日、2015年度GRTA第1回地区競技会が三木ホースランドパークでおこなわれました。4年あまり前、ファルと私のペアが初めて参加させていただいた場所。
今回はファルとカミさんペアのエントリで、私は単なる付き添い。ペニーとのペア登録はしてあるのですが、GRTの練習は全く始められていないものですから。

150118a.jpg
ファルはいつもの状態でした...たらーっ(汗)
やる気があるのはいいんだけど、待機場所からスタート地点まではどうしても早く行こうと引っ張るし、ダミーが投げられたら勝手に立ち上がってしまったり...
ハンドラが私の時から改善できてないのですが、最初のステディネスは ほぼ 0点ですねもうやだ〜(悲しい顔)

150118b.jpg
"行きはヨイヨイ"... スタートからダミーまでの走行はほぼ問題無し。

150118c.jpg
でも回収してから持ち帰るまでの走りには課題有り。
楽しそうなんですよね... 普段の走行より明らかに跳ねてるし...あせあせ(飛び散る汗)

今回はカミさんがハンドラなのに、"あと3m"でヒヤッとする瞬間もありました。ダブルの種目ではダミーの入れ替えをしちゃったしねぇもうやだ〜(悲しい顔)

150118d.jpg
ゴールしてからカミさんに褒めてもらってルンルンのファルわーい(嬉しい顔)

なんとか4種目とも落とさずに済んだようですが、それは他のペアも同じでした。というわけで、成績はいつもの定位置の辺りですふらふら
スタートまでのステディネスだけでも改善すれば真ん中辺りには行けると思うんだけどなぁ...

150118e.jpg
終始楽しそうな(それが問題なのかもしれないけど)ファルに比べて、ちょっとブー垂れてたのはペニー。
私が写真を撮っている間、タープの前で独り留守番をさせることが多かったものね... すまぬ。

150118f.jpg
その代わり?、ペニーのお里(+親戚)のワンズが大活躍していました。

150118g.jpg
後ろ姿だけど、これはペニーの実のお父さん。

150118h.jpg
親戚のこの子は、ファル同様に単に楽しんでいましたケドねわーい(嬉しい顔)

150118i.jpg
初参加のベッキーちゃん。この子も爆裂娘で速いこと!

150118j.jpg
ミドルクラスの写真も少しだけ。
ダミーを回収中なのはマナちゃん、待機中はバニラちゃんです。

150118k.jpg
POOHちゃんのダッシュ。精悍ですね!

150118l.jpg
条件を満たせなかったために、アドバンストクラスの競技はありませんでした。その分時間に余裕があったので、(主に未会員向けの)体験競技や(一つ上のクラスへの)チャレンジ競技もおこなわれました。

150118m.jpg
体験競技に参加したペニーの同胎犬。
ダミーを銜えて大喜びで走り回っていたかと思うと、実家の(元)おかあさんの所へ...たらーっ(汗)

150118n.jpg
感動したのはこの子、文四郎君です。
GRTを始めて間もなく、若くして進行性網膜萎縮症(PRA)で失明してしまったんだそうです。

150118o.jpg
でもリトリーブが大好きなんだそうで、耳と鼻を使ってちゃんと見つけて戻ってくるんですよ。すごいなぁ!

150118p.jpg
協会の横断幕の前で記念撮影をしたら、なんだか妙にエラそうな表情のペニーが撮れました。"私だってヤレるわよ!"と言いたいのかな?

posted by Tosh at 19:11| Comment(2) | ワンズ日記